fc2ブログ
紘汰参上!
笑いあり!涙あり!感動あり! 末っ子『紘汰(こうた)』の爆笑育児日記のはじまりはじまりです。
入川渓谷夕暮キャンプ場
今年の夏の記念に・・・埼玉県秩父市大滝村のキャンプ場で川遊びをしてきた。

まわりを山に囲まれて、きれいな川のせせらぎ以外なーんにもない所。 (携帯が圏外だ)
あっ! もうひとつあるのが 大量のマイナスイオン
 ↓
こんな感じ (管理人さんも素朴な感じでいい) 公式HPは こちら
20070830211619.jpg


子供達3人はさっそく川遊びを満喫しています。
20070830211547.jpg


HIRO兄は沢登りでプチ探検 (自然のアスレチックだ)
20070830211604.jpg


200m上流に 「入川渓流観光釣場」 があって、山女・岩魚・マス釣等が楽しめる・・・
川遊びをしてると・・・釣りそこなったやつかどうかはわからんが・・・体力を使い果たして 「へろへろ」 になったマスが流れてくる。
 ↓
それを子供達が見逃すはずもなく・・・「2匹をつかみどり!」 
20070830210555.jpg

 ↓
晩飯のおかずが増えちゃった (ラッキー!)
20070830210656.jpg

 ↓
夜はバーベキューを楽しんで・・・おまけは 「けん引ロープぶらんこ」
20070830210525.jpg
(バンガロー軒下の柱に自動車用けん引ロープをかけた特製) 良い子は真似しちゃダメよ・・・


翌日・・・
 ↓
 ↓
もうひとつの楽しみは 「手作りまんじゅう体験」 これはおすすめ!!
 ↓
紘汰は・・ふくらし粉と重曹をまぜた生地ベースをシェイクシェイク!
(顔を振りすぎてピントがあいません)
20070830210443.jpg

 ↓
管理人さんのおかあさんが子供達にやさしく楽しく教えてくれる。 (これが素晴らしい!)
 ↓
 ↓
粉をふるいにかけたら黒蜜を加えてサクッと混ぜます。
20070830210841.jpg

 ↓
 ↓
生地は16等分にして、1個ずつあんこを包んでいきます。
 ↓
20070830211524.jpg

 ↓
粘土細工みたいに好きな形を作っていきます。
20070901004529.jpg
 

HIRO兄の作品 「ねこ」
20070830210730.jpg

 ↓
AYA姉の作品 「はあと」
20070901004736.jpg

 ↓
紘汰の作品 「さかな」
20070830210821.jpg


これを20分蒸したらできあがり!

 ↓
 ↓

じゃじゃーん  で・き・ま・し・た・!
20070830211013.jpg


アツアツのまんじゅうは とってもおいしい みんな満足そうな笑顔。

 ↓
おまけ・・・
 ↓
 ↓
紘汰は 「小石集め」 に夢中 (紙パンツで何してんだ????) 
20070830211030.jpg

 ↓
 ↓
半けつ状態だー (石が重くてちゃんとはけないらしい)
20070830210946.jpg


あいかわらず変な生き物だけど・・・おかげで笑いは絶えないのだ。

ポチっと応援お願いします・・・


スポンサーサイト




HIRO TrackBack0 Comment0 page top


夏のプチ冒険
ままの実家へと旅立ったHIRO兄とAYA姉・・・&・・紘汰のおまけつき

実は・・・「初めてのおつかい  by わが家の子供達」 

(・・・と題した・・・ぱぱとままの夏休み企画である)

わが家から直線距離にして約100km・・

子供達だけで バス⇒電車⇒電車⇒新幹線⇒電車⇒バス と乗り継ぎして群馬県高崎市のままじいちゃんのところまでお土産を届けるというもの。 (無事にたどり着くのでしょうか?)

思い起こせば30年前・・・その昔ぱぱも同じことをした。
当時小学校5年生だったと記憶しているが、妹と2人でリュック背負ってじいちゃんちに行ったっけ。

あの日・・・あきらかに 「子供だけのお出かけ」 なのがまわりの人には一目瞭然だったんだろう。

電車やバスの中で・・・ 『どこから来たんだい?』 『どこまで行くんだい?』

知らないおじちゃんとおばちゃんに何度も聞かれたっけ。

ぱぱの場合・・途中のバス乗継所から強引に歩いて大失敗!!
(じいちゃんちまでまだ20kmの距離があったのを大人になって知った)

その日、歩いている途中で雷雨にあって・・・道端で雨宿りしていた所を郵便配達の軽トラックに拾われて、じいちゃんちまで 『=速達=』 で届けられた。 
(郵便局のおじちゃんは、本局から配達に出て県道を登る時に見かけていたらしく・・・1時間以上経って・・・配達を終えて県道を下る時もまだ歩いていたもんだから心配して声をかけてくれたのだ)

ふと・・・そんな子供の頃のエピソードを思い出す。

話をHIRO兄に戻すが・・・
当初 自宅⇒じいちゃんち だった予定が大幅変更。(今年は高崎⇒西富岡にショートカット)

map.gif


短い距離ではあるけど、HIRO兄にはそれなりの緊張がある。
どうやって切符を買って、どこの駅で降りるとか・・・無事に行けるかなとか・・・そういうことではなく

紘汰の予想つかない行動にどう対処するか これが大問題!

電車の中で紘汰が「ぐだぐだ」言わないように・・・お菓子とジュースは必需品
準備万端! 3人で電車に乗り込むと・・やっぱり知らないおじちゃんとおばちゃんに声をかけられたみたい。

約40分のプチ冒険・・・途中で紘汰が睡魔におそわれて昼寝の体制。 (HIRO兄ピンチ!!)

『紘汰!貨物列車だよ!』 ・・ 睡魔を振り払って食いつく紘汰・・

無事・・・じいちゃんが待つ西富岡駅に到着して ホッとしたHIRO兄・・・(ご苦労さまでした)


結局、今年は前振りだけで終わっちゃったけど・・・HIRO兄も来年は5年生!
来年こそAYA姉&紘汰を引き連れて 自宅⇒じいちゃんち まで行ってみようね。

ポチっと応援お願いします・・・

HIRO TrackBack0 Comment0 page top


お泊り体験
夏休みも後半戦・・・いとこの けんちゃん&みくちゃん がお泊りにやってきた。
(孫5人が勢ぞろいして、ばあちゃんも嬉しそう)

ばあちゃんが片道2時間かけて2人を迎えに行った・・・ご苦労さん
 ↓
 ↓
初日の夜、子供達はハイテンションでちっとも寝ない。
そこで久しぶりに夜の散歩へ (のこぎりくわがたいるかなー?)
hebi-hakkenn.jpg
HIRO兄はくぬぎの幹にへばりついてる 『シマヘビ』 を棒でつついている・・・

お盆も終わり、この時期だと取り尽されてるからなー と思いきや!
 ↓
 ↓
大きな  カブト虫♂  をゲット!! (やりましたー)
kabuto-getto.jpg


その後、近所のスポットを3ヶ所まわって 計5匹 をゲットして満足満足。

翌朝・・・
 ↓
 ↓
午前中はみんなで 『ザリガニ釣り』 
zarigani-turi.jpg

 ↓
 ↓
仕掛けを放り込んで・・・待つこと3分! 
sikake-dekita.jpg

 ↓
 ↓
まずHIRO兄が1匹目を釣り上げる
hiro-getto.jpg


みんな次々に釣り上げる・・・(紘汰のポーズ)
koutamo.jpg


1時間ほどで切り上げて・・・何匹いるのかな?

1・2・・・・・・17・18・19・・・ (虫かごいっぱいだ)
nanbiki-kana.jpg


午後は市民プールの予定・・・その前にみんなでお昼寝(昨日は夜も遅かったしね)
hirune.jpg


ひと寝して・・今度はプール!(AYA姉が楽しく流れてます)
nagareru-pu.jpg


けんちゃんは・・・水に顔をつけるのは苦手みたい (ぴょんぴょん跳ねながら流れている)
kenta.jpg


でも・・・AYA姉と遊びながら 『水中じゃんけん』 (あれ?いつのまにか慣れた??)
 ↓
 ↓
気が付いたら・・・バタアシしてた (へー、すごい進歩だ)
kenta-bataasi.jpg


楽しくプールで水遊びしたあと・・・アイスがおいしいねー!
aisu-kuri-mu.jpg

 ↓
 ↓
さらに・・ままの計らいで 『昔なつかしい 駄菓子や へ』
dagasiya.jpg


・・・ ひとり5個までよ!

そして・・・夜は居酒屋のカラオケルームへ。
karaoke.jpg

 ↓
 ↓
まだまだ元気な子供達 (サルが2匹いるゾ)
saru-hutari.jpg


しめくくりに・・・・お決まりの  花火ぃー!
hanabi.jpg


楽しい2泊3日だった。 また遊びにおいでね

ポチっと応援お願いします・・・

AYA TrackBack0 Comment0 page top


夏バテ予防
連日の猛暑で家の中にいても熱中症になりそう・・・・

昨日は・・・隣町で 40.9℃ の最高気温を観測!!

すんごいですねー。人間もしんどいけど猫もしんどそう。

わが家の 次女みたま(猫♀) と 3男こたま(猫♂) は常に家の中で一番涼しい所を陣取っている。
 ↓
 ↓
 ↓
次女みたま♀  エアコンの冷風が直接あたるダイニングテーブルの上でひと休み
natubate-mitama.jpg

 ↓
 ↓
 ↓
3男こたま♂  扇風機の風が心地よいソファーの上でくつろいでる
natubate-kotama.jpg


人間様を差し置いて・・・ちっとも動こうとしない (なんてヤツだ!)

でもしゃーないか。 昼間出かけた時は 蒸し風呂 状態の家の中でお留守番だもんね。

そんなときは・・・玄関タイルの上で大の字になって放熱!
           勝手口の窓から外の風を受けて放熱!
            あらゆる手段を使って放熱!放熱!  放熱!  放熱!!

そのぶん夜は涼まなくちゃね。

ポチっと応援お願いします・・・
          



「おもしろ消しゴム」工場見学
埼玉県八潮市にある 「おもしろ消しゴム」の工場見学 に行ってきた。

(株)イワコーさんという国内大手メーカーで、細かいディテールにこだわった職人の技ともいえる製品を作っている会社だ。 ・・・くわしくは こちら

iwako-.jpg


工場見学も・・・夏休みとあって昼間は小学校とか幼稚園とかの団体さんでにぎやかみたい。電話で問い合わせしたら、一般の方は夕方5時から見学できますとのことでした。 (子供達はワクワク!)

工場内を案内されて原料から製品になるまでの工程を見学。最後に製品の組み立て体験があり、楽しかったみたい。

それにしても リアル だ。
kesigomu-iwako.jpg


ひとつの製品が複数のパーツで構成されているのも特徴。
 ↓
 ↓
パンダ(完成品)
omosiro-kesigomu.jpg

 ↓
 ↓
パーツを分解するとこうなる
kesigomu-bunnkai.jpg


細かいディテールにこだわるとパーツも複数になるんだって。あと、リアルすぎてお菓子の消しゴムとかを子供が食べちゃったりしたんで今は匂いはつけないんだって。

お土産に消しゴムをもらって子供達は大喜び! (格安販売もあります)

おすすめです!

面白消しゴム 60個入り お寿司

ポチっと応援お願いします・・・

HIRO TrackBack0 Comment0 page top


せみの羽化
夜の散歩に行った。 ふと見上げたくぬぎの木に・・・未確認物体を発見!!
 ↓
 ↓
これがその物体 (AYA姉がゲットして持ち帰った)
semino-uka.jpg

どうやら羽化したばかりの 「あぶらぜみ」 みたい。 (子供達もままも興味津々)

ながめていると・・・茶色に変化する様子がわずかな時間でもよくわかる。
HIRO兄は 「気持ち悪ぅー!」 なんて言ってた・・・。

AYA姉は生命の神秘を感じたのかな? ・・・と思いきや

『せみの羽に落書きしたかったー!』 これが本音である。

ポチっと応援お願いします・・・

AYA TrackBack0 Comment0 page top


体験教室 「手作りロウソク」
長い夏休み・・・毎日をどう過ごすかは大きな問題である。
(1日中子供達の相手をするのは大変!)

そこで今日は 「手作りロウソク」の体験教室へGO!
 ↓
 ↓
rousoku-hiro.jpg
 ↓
なかなかの出来栄えで、HIRO兄も楽しかったみたい。

用意するもの
 ①紙コップ
 ②たこ糸
 ③ドライヤー
 ④色ロウソク・・・5色位あればOK!

作り方
 ①紙コップ底部分の中央に穴をあけてたこ糸を通す
 ②1cm角位にカットした色ロウソクを自由に紙コップの底に敷き詰める
 ③ドライヤーをあててロウソクを溶かす(色が混ざってカラフルになる)
 ④いったん冷やす
 ⑤色ロウソクを重ねて敷き詰める
 ⑥ドライヤーをあててロウソクを溶かす(またまたカラフルになる)
 ⑦いったん冷やす

 あとは⑤~⑦の繰り返し・・・最後に紙コップをはがして出来上がり!

簡単だけど・・・色使いとか 「個性」 がよく出ますねー。

生協が主催する体験教室への参加だけに リーズナブルな価格!

楽しく遊ぶ+ままの財布にもやさしい= 「来年もいっちゃうかも!」

ポチっと応援お願いします・・・

HIRO TrackBack0 Comment0 page top


親水公園
暑い夏・・・子供達はギラギラと照りつけるお陽さまと仲良しで、1日中外遊びを満喫している。
でも・・・その行動力についていけないぱぱには「木陰」とか「水辺」とか・・・

ようするにマイナスイオンが必須なのである。
mainasu-ion.jpg


そんなわけで・・・近くにある 「キャンベルタウン公園」 に涼みにいってきた。

公園に到着して・・・ ジャングルジム⇒すべり台⇒ぶらんこ (定番コースでひと遊び)
kyannberutaunn-park.jpg


知らないお友達ともすぐに仲良しになる (子供はすごいなー)
suberidai.jpg


ひと遊びして・・・今度はハトを追いかけまわす
hato-hakkenn.jpg


「捕まえるー」って・・・ 「走る走る!」  (晩飯のおかずは焼き鳥かい???)
tukamaetyau.jpg
 

あきらめて・・・次はじゃぶじゃぶ池で水遊び
funnsui.jpg


満喫しちゃったみたい (また来ようね)
jabujabu.jpg


ポチっと応援お願いします・・・



読書感想文
夏休みの宿題の中に 「読書感想文」 がある。

AYA姉の場合・・・算数ドリルに匹敵する難問で・・・ままがカリカリしている。
原稿用紙2枚以上というのが「お約束」みたいだが、「○○を読んで」という感想文のタイトルを書くのに1時間以上かかっている様子。
 ↓
そこから先は一向に進む気配がない! (結局パラパラと本を読み返す)
dokusyo-kannsoubunn.jpg


ここでプレッシャーをかけると、また 「知恵熱」 の恐れがある。

どうやって導くかが大きな課題であるが、ぱぱの出番かな?
 ↓
①登場する人物や主人公はどんな人かな?
②本を読んでいないぱぱに、どんなお話だったか順番に教えてネ
③最後に、おもしろかったなーとかこれは大切なことだなーと思ったことを教えて
 ↓
(読書感想文の下書き開始である)
 ↓
こま切れに出てくるお話の内容を1つずつレポート用紙に書かせていく。
 ↓
話の内容があっちこっち飛ぶので、行間をあけて記入させるのがポイントのようだ。
 ↓
いっぺんに原稿用紙2枚は書けないけど、1行ずつ積み上げればなんとかなるもんだ。
 ↓
お話の説明を終えた頃には原稿用紙3枚分の下書きが完成!
 ↓
あらすじ+感想=ばっちりじゃん (AYA姉もうれしそう)
 ↓
 ↓
 ↓
これが夜12:00のこと・・・親子のスキンシップである。遅い時間ではあったけど、ぱぱとしては娘と共有するかけがえのない時間にちょっぴり幸せを感じる。
 ↓

ところが・・・ 
 ↓
翌朝は爆睡してちっとも起きてこないAYA姉。
 ↓
 ↓
結局・・・『だらだらしないの!』 ままからダメだしをくらっちゃった。 

どんまいどんまい! (笑ってごまかそうね)

ポチっと応援お願いします・・・

AYA TrackBack0 Comment0 page top


水泳競技会
夏休みに入る直前・・・HIRO兄がなんか申し込みをしてきた。

「B&G海洋センター関東ブロックの水泳競技会」というヤツで・・・代表選手とかではなく、申し込みすれば誰でも参加できるタイプの競技会らしい。
 ↓
HIRO兄は自由形25Mと平泳ぎ25Mにエントリー・・・ちょっと緊張してるみたい。
suiei-kyougi.jpg


アナウンスで選手紹介があるんだけど・・・みんなお返事がない。
そんな雰囲気のなか、HIRO兄選手の紹介アナウンスが流れると・・・・
hennji-itibann.jpg

館内に響き渡る元気な声で ハイ!! 『返事は間違いなく1等賞だ』

B&G海洋センターそのものをあまりよく理解していないが、「関東ブロック」というだけあって埼玉・千葉・茨城・群馬etc・・・総勢132名の小学生がエントリーしている。 

HIRO兄がエントリーした「平泳ぎ25M(3、4年生男子)」では計14名がタイムを競う。
 ↓
タイムトライアル中のHIRO兄 (がんばれ!)
hiraoyogi.jpg


結果は・・・31秒155(トップとは10秒差で9位)・・・本人的にはやや不満げ
ouenn.jpg


違う学校のお友達との競技はとっても刺激になったみたいで・・・来年もエントリーしたいって言ってたけど、会場が千葉県らしい。(かなり遠いぞ)

HIRO兄・・・・来年は 『会場までひとりで行ってネ』  byぱぱ

ポチっと応援お願いします・・・

HIRO TrackBack0 Comment0 page top




Copyright © 紘汰参上!. all rights reserved.