運動会は晴天に恵まれた。おかげでおでこが日に焼けてヒリヒリする。
まずは午前中のかけっこ。さっそくやってくれました。
位置について・・・・よーい (紘汰ロケットスタート) ・・・・・・・・・ドン!
すんげー ふ・ら・い・ん・ぐ・!!!!!!!
遅れてほかの子がスタートしたときには・・・すでに3馬身のリード。そのまま1等でゴールテープを切ったが・・・あきらかに反則。

悪びれる様子もなく・・・こりゃ来年もふらいんぐするに違いない。
お次はお遊戯「世界はぴーぽー」・・・・キラキラのぼんぼん両手に持ってのダンスだが・・・これは普通にこなしてひと安心 (でも笑いがないと面白みに欠けるなー)

そして・・・3つめの種目は「カスタネットかちかち」・・・本日のメインがやってきました。
↓
↓
なにをやらかしてくれるのか・・・ママばあちゃんも真剣な顔で紘汰をみつめていたが・・・ほどなく大爆笑。 練習の時よりも「おちゃらけぶり」がパワーアップしている。

わざわざ高速バスを使って見に来てもらった甲斐がありました。ひとり動きのおかしい紘汰はダントツで周囲からも注目の的! げらげら大笑いしてしまいました。
幼稚園の運動会では、親子競技や父親だけの競技など参加種目が盛りだくさんなので、きっと疲れが残るだろうと翌日も休みにしたぱぱ・・・・しかし、翌日はどこにも筋肉痛が現れず・・・・翌々日になって・・・きましたきました筋肉痛が!! (来年の運動会からは 飛び石連休 にしよーっと)
おまけ・・・HIRO兄とAYA姉の運動会は先月でした。
キッズソーランでHIRO兄かっこいーじゃん

AYA姉は大玉転がしで大活躍!満足げでした

まずは午前中のかけっこ。さっそくやってくれました。
位置について・・・・よーい (紘汰ロケットスタート) ・・・・・・・・・ドン!
すんげー ふ・ら・い・ん・ぐ・!!!!!!!
遅れてほかの子がスタートしたときには・・・すでに3馬身のリード。そのまま1等でゴールテープを切ったが・・・あきらかに反則。

悪びれる様子もなく・・・こりゃ来年もふらいんぐするに違いない。
お次はお遊戯「世界はぴーぽー」・・・・キラキラのぼんぼん両手に持ってのダンスだが・・・これは普通にこなしてひと安心 (でも笑いがないと面白みに欠けるなー)

そして・・・3つめの種目は「カスタネットかちかち」・・・本日のメインがやってきました。
↓
↓
なにをやらかしてくれるのか・・・ママばあちゃんも真剣な顔で紘汰をみつめていたが・・・ほどなく大爆笑。 練習の時よりも「おちゃらけぶり」がパワーアップしている。

わざわざ高速バスを使って見に来てもらった甲斐がありました。ひとり動きのおかしい紘汰はダントツで周囲からも注目の的! げらげら大笑いしてしまいました。
幼稚園の運動会では、親子競技や父親だけの競技など参加種目が盛りだくさんなので、きっと疲れが残るだろうと翌日も休みにしたぱぱ・・・・しかし、翌日はどこにも筋肉痛が現れず・・・・翌々日になって・・・きましたきました筋肉痛が!! (来年の運動会からは 飛び石連休 にしよーっと)
おまけ・・・HIRO兄とAYA姉の運動会は先月でした。
キッズソーランでHIRO兄かっこいーじゃん

AYA姉は大玉転がしで大活躍!満足げでした

スポンサーサイト

仕事から帰ったぱぱ・・・風呂に入って飯食って ほっと一息。
焼酎片手にテレビを見ながら のんびり過ごす23時頃のこと
突然 ぅぅぅうううううううううー! と けたたたたたたたたましいサイレンの音!
わが家のすぐ横を通り過ぎて はたとサイレンが止まった。 火事か?近いぞ!
外へ出てみてびっくり・・・・消防車じゃなくて レスキュー車 だった。

なんだなんだ???? わが家の前を流れる川の土手が騒がしい。
慌ただしく担架や救命ボートが準備されていく・・・誰か川に落ちたのか??
そうこうしてるうち・・・今度は ばばばばばばばばばばばばばばばばばば
ヘリコプターだ!
↓
↓
↓
↓
↓

どうやらほんとに誰か落ちたらしい。
ご近所のやじうまのみなさんの話をまとめるとこうなる
↓
↓
↓
① 土手沿いの遊歩道にまだ新しい車椅子だけが不自然に置いてあった
② 持ち主らしき人は誤って落ちたか・・それとも・・・見当たらないらしい
③ 通報もしくは捜索願いがあったらしい
1時間半くらい、土手とヘリコプターからサーチライトを照らして探してたけど川の中に人の姿はみつけられなかった。
何やら無線で連絡を取るレスキュー隊・・・結局、翌朝を待って再度捜索することになったようだ
翌朝・・・7時前にまたまた大きなサイレンの音(さすがにうるさい by寝起きの悪いぱぱ)
でも・・・30分足らずでレスキュー車は撤収してしまった。結局のところなんだったんだろう? 疑問のままである。

そんな騒ぎがあったことなどお構いなしで爆睡してた紘汰が起きてきた。今日は運動会の練習だ。

昨日の騒ぎの結果はわからずじまいだったけど・・・実は・・・
毎年ひとりくらい流れてくるんです。5月~9月初旬までは農業用水としての需要があるんで下流の水門をせきとめて水量がぐんと増えます。
そうなると鯉釣りの絶好のポイントとなり、そこかしこからじいちゃんが竿持ってやって来ます。夏休み中は水上バイクで遊んでる人もいます。
釣りに来たじいちゃんが持病やら熱射病やらで川に落ちたり、ライフジャケットを着用しないで水上バイクしてたおじちゃんが「川の精霊」に引きずりこまれたりしてます。
紘汰も気をつけてね。ひとりで川のほう行っちゃダメよ!(怖いぞー)

ままのほうが怖い・・・・紘汰にしてみればそうかもね。
ポチっと応援お願いします・・・

焼酎片手にテレビを見ながら のんびり過ごす23時頃のこと
突然 ぅぅぅうううううううううー! と けたたたたたたたたましいサイレンの音!
わが家のすぐ横を通り過ぎて はたとサイレンが止まった。 火事か?近いぞ!
外へ出てみてびっくり・・・・消防車じゃなくて レスキュー車 だった。

なんだなんだ???? わが家の前を流れる川の土手が騒がしい。
慌ただしく担架や救命ボートが準備されていく・・・誰か川に落ちたのか??
そうこうしてるうち・・・今度は ばばばばばばばばばばばばばばばばばば
ヘリコプターだ!
↓
↓
↓
↓
↓

どうやらほんとに誰か落ちたらしい。
ご近所のやじうまのみなさんの話をまとめるとこうなる
↓
↓
↓
① 土手沿いの遊歩道にまだ新しい車椅子だけが不自然に置いてあった
② 持ち主らしき人は誤って落ちたか・・それとも・・・見当たらないらしい
③ 通報もしくは捜索願いがあったらしい
1時間半くらい、土手とヘリコプターからサーチライトを照らして探してたけど川の中に人の姿はみつけられなかった。
何やら無線で連絡を取るレスキュー隊・・・結局、翌朝を待って再度捜索することになったようだ
翌朝・・・7時前にまたまた大きなサイレンの音(さすがにうるさい by寝起きの悪いぱぱ)
でも・・・30分足らずでレスキュー車は撤収してしまった。結局のところなんだったんだろう? 疑問のままである。

そんな騒ぎがあったことなどお構いなしで爆睡してた紘汰が起きてきた。今日は運動会の練習だ。

昨日の騒ぎの結果はわからずじまいだったけど・・・実は・・・
毎年ひとりくらい流れてくるんです。5月~9月初旬までは農業用水としての需要があるんで下流の水門をせきとめて水量がぐんと増えます。
そうなると鯉釣りの絶好のポイントとなり、そこかしこからじいちゃんが竿持ってやって来ます。夏休み中は水上バイクで遊んでる人もいます。
釣りに来たじいちゃんが持病やら熱射病やらで川に落ちたり、ライフジャケットを着用しないで水上バイクしてたおじちゃんが「川の精霊」に引きずりこまれたりしてます。
紘汰も気をつけてね。ひとりで川のほう行っちゃダメよ!(怖いぞー)

ままのほうが怖い・・・・紘汰にしてみればそうかもね。
ポチっと応援お願いします・・・



暑い夏・・・子供達はギラギラと照りつけるお陽さまと仲良しで、1日中外遊びを満喫している。
でも・・・その行動力についていけないぱぱには「木陰」とか「水辺」とか・・・
ようするにマイナスイオンが必須なのである。

そんなわけで・・・近くにある 「キャンベルタウン公園」 に涼みにいってきた。
公園に到着して・・・ ジャングルジム⇒すべり台⇒ぶらんこ (定番コースでひと遊び)

知らないお友達ともすぐに仲良しになる (子供はすごいなー)

ひと遊びして・・・今度はハトを追いかけまわす

「捕まえるー」って・・・ 「走る走る!」 (晩飯のおかずは焼き鳥かい???)

あきらめて・・・次はじゃぶじゃぶ池で水遊び

満喫しちゃったみたい (また来ようね)

ポチっと応援お願いします・・・
でも・・・その行動力についていけないぱぱには「木陰」とか「水辺」とか・・・
ようするにマイナスイオンが必須なのである。

そんなわけで・・・近くにある 「キャンベルタウン公園」 に涼みにいってきた。
公園に到着して・・・ ジャングルジム⇒すべり台⇒ぶらんこ (定番コースでひと遊び)

知らないお友達ともすぐに仲良しになる (子供はすごいなー)

ひと遊びして・・・今度はハトを追いかけまわす

「捕まえるー」って・・・ 「走る走る!」 (晩飯のおかずは焼き鳥かい???)

あきらめて・・・次はじゃぶじゃぶ池で水遊び

満喫しちゃったみたい (また来ようね)

ポチっと応援お願いします・・・


幼稚園の夏祭り・・・『みたま祭』・・・紘汰には初めての体験。
前日からお祭りをとても楽しみにしてはしゃいでいた。そのせいか当日は38℃の熱を出した。
(知恵熱にちがいない)
朝から 幼稚園に行くー とそわそわしてるが・・・夕方4時からなのよ(昼寝しておきなさい)
いよいよスタート! 卒園時を含めて近所の子供達も大勢集まっている

園庭で盆踊りをする前に・・・講堂で園長先生のお話がある。
↓
こんな内容
↓
年に1度、ご先祖様が私達の世界に帰ってくるのを、みんなで踊ってお迎えするんですよ。ご先祖様というのはね・・・・・・

みんなのお父さんとお母さんがいて・・・・みんなのお父さんとお母さんにもお父さんとお母さんがいて・・・・
そのまたお父さんとお母さんがいて・・・
なんだか延々とそんな話で紘汰が飽きてきた。椅子を前後に揺らしてカタカタしてる。
↓
すかさず先生が姿勢を正しにやってくる (紘汰びっくり!)

↓
気を取り直して・・紘汰が指折ってお父さんとお母さんの数を数えだした。

↓
↓
頭の中でお父さんとお母さんがいっぱい (紘汰わけわかんなーい)

そんな園長先生のお話が終わって園庭へ・・・熱があるとは思えないくらい元気に踊っている

みたま祭りが終わって、帰宅したときには平熱に下がっていた。
薬より・・・ アンパンマン音頭のほうが効くんじゃん
ポチっと応援お願いします・・・
前日からお祭りをとても楽しみにしてはしゃいでいた。そのせいか当日は38℃の熱を出した。
(知恵熱にちがいない)
朝から 幼稚園に行くー とそわそわしてるが・・・夕方4時からなのよ(昼寝しておきなさい)
いよいよスタート! 卒園時を含めて近所の子供達も大勢集まっている

園庭で盆踊りをする前に・・・講堂で園長先生のお話がある。
↓
こんな内容
↓
年に1度、ご先祖様が私達の世界に帰ってくるのを、みんなで踊ってお迎えするんですよ。ご先祖様というのはね・・・・・・

みんなのお父さんとお母さんがいて・・・・みんなのお父さんとお母さんにもお父さんとお母さんがいて・・・・
そのまたお父さんとお母さんがいて・・・
なんだか延々とそんな話で紘汰が飽きてきた。椅子を前後に揺らしてカタカタしてる。
↓
すかさず先生が姿勢を正しにやってくる (紘汰びっくり!)

↓
気を取り直して・・紘汰が指折ってお父さんとお母さんの数を数えだした。

↓
↓
頭の中でお父さんとお母さんがいっぱい (紘汰わけわかんなーい)

そんな園長先生のお話が終わって園庭へ・・・熱があるとは思えないくらい元気に踊っている

みたま祭りが終わって、帰宅したときには平熱に下がっていた。
薬より・・・ アンパンマン音頭のほうが効くんじゃん
ポチっと応援お願いします・・・


埼玉県飯能市名栗村の 「せせらぎキャンプ場」 に行って来た。今年は1回目だが去年は4回も行った。(わが家のお気に入りキャンプ場である)
キャンプ場についてすぐ、子供達はさっそく川遊び(HIRO兄が流れてます)

川の水はとてもきれい。流れもそこそこ・・深くないので小さな子でも楽しめます。
もっと詳しく知りたい方は・・・ ここ とか ここ のサイトを参考にしてください。
浮き輪のシャチ君を膨らます・・・
HIRO兄は 「よゐこの濱口」じゃないけど 『取ったどー!』

このシャチ君が大活躍するのである・・・
今回は2家族子供6人でのキャンプ。子供達はとっても楽しそう!

そこらで木の枝を拾ってきて、釣り糸と針をつけただけの簡単な仕掛けでハヤがホイホイ釣れます。
(エサは川虫を捕まえます)

1日目は・・・
「川遊び」⇒「魚釣り」⇒「沢ガニ取り」⇒「シャボン玉遊び」⇒「スイカ割」⇒「バーベキュー」⇒「花火」⇒「ナイトウォークでホタル鑑賞」⇒「バンガローでウノ大会」⇒「寝袋投げ(枕投げの変形)」⇒おやすみなさい。
2日目は・・・午前中は川遊びを満喫してから 観光マス釣り場 へ移動。
子供達はミニ釣堀でマス釣りにチャレンジ!
じゃじゃーん。その場で塩焼きにしておいしくいただきました。


そのあと名栗湖のカヌー工房で 木工教室 にトライ!
(みんな真剣な顔です。

HIRO兄・・・作品名は?????

AYA姉・・・作品名「写真立て」

紘汰・・・作品名「おせんべい」 板切れをボンドで貼り付けただけだゾ

もうひとつ・・・これも紘汰がボンドでペタペタしただけ

夏休み前なのに・・・ 『夏休みの工作できちゃったー』
ポチっと応援お願いします・・・
キャンプ場についてすぐ、子供達はさっそく川遊び(HIRO兄が流れてます)

川の水はとてもきれい。流れもそこそこ・・深くないので小さな子でも楽しめます。
もっと詳しく知りたい方は・・・ ここ とか ここ のサイトを参考にしてください。
浮き輪のシャチ君を膨らます・・・
HIRO兄は 「よゐこの濱口」じゃないけど 『取ったどー!』

このシャチ君が大活躍するのである・・・
今回は2家族子供6人でのキャンプ。子供達はとっても楽しそう!

そこらで木の枝を拾ってきて、釣り糸と針をつけただけの簡単な仕掛けでハヤがホイホイ釣れます。
(エサは川虫を捕まえます)

1日目は・・・
「川遊び」⇒「魚釣り」⇒「沢ガニ取り」⇒「シャボン玉遊び」⇒「スイカ割」⇒「バーベキュー」⇒「花火」⇒「ナイトウォークでホタル鑑賞」⇒「バンガローでウノ大会」⇒「寝袋投げ(枕投げの変形)」⇒おやすみなさい。
2日目は・・・午前中は川遊びを満喫してから 観光マス釣り場 へ移動。
子供達はミニ釣堀でマス釣りにチャレンジ!
じゃじゃーん。その場で塩焼きにしておいしくいただきました。


そのあと名栗湖のカヌー工房で 木工教室 にトライ!
(みんな真剣な顔です。

HIRO兄・・・作品名は?????

AYA姉・・・作品名「写真立て」

紘汰・・・作品名「おせんべい」 板切れをボンドで貼り付けただけだゾ

もうひとつ・・・これも紘汰がボンドでペタペタしただけ

夏休み前なのに・・・ 『夏休みの工作できちゃったー』
ポチっと応援お願いします・・・


紘汰が幼稚園から七夕の短冊のついた笹を持って帰ってきた。
願い事は・・・これである 『くるまになりたいなぁ』
↓ ↓ ↓

もともと 「乗り物」 が大好きな紘汰・・・中でも車が一番のお気に入り。
翻訳するとこうなる。
↓ ↓ ↓
「カーズ」 である ・・・ご存知ない方は こちら
↓ ↓ ↓

DVDを延べ50回以上は見ているかも。(元は取った感じがする)
パジャマもパンツも幼稚園バッグも・・・・みんな マックィーンカーズ!
願い事がかないますように。
ポチっと応援お願いします・・・
願い事は・・・これである 『くるまになりたいなぁ』
↓ ↓ ↓

もともと 「乗り物」 が大好きな紘汰・・・中でも車が一番のお気に入り。
翻訳するとこうなる。
↓ ↓ ↓
「カーズ」 である ・・・ご存知ない方は こちら
↓ ↓ ↓

DVDを延べ50回以上は見ているかも。(元は取った感じがする)
パジャマもパンツも幼稚園バッグも・・・・みんな マックィーンカーズ!
願い事がかないますように。
ポチっと応援お願いします・・・


土曜日に保育参観があった・・・言い換えれば「父親参観」なのだが、昨今は家庭の事情が諸々あるようで・・・シングルマザーのご家庭への配慮など、表立って父親参観とは言わないようだ。
(時代の変化を感じるなー)
午前中の2時間だけのスケジュールだが、なかなか内容が濃い。(けっこー疲れる)
例年、少しずつ内容が変化しているが親子遊びを中心にいろいろなことをする。
ことしは「手作り写真たて」・・・(去年は紙粘土の小皿だった)

<ぴっぴっぴ運動>・・・勝手に名前をつけちゃった。
親子で向かい合って両手をつなぎ、先生が「ぴっ」と1回笛をふいたら座る。「ぴっぴ」と2回笛をふいたら立つ。「ぴーーーー」と長く笛をふいたらお互いにこちょこちょするというもの。立ったり座ったりでいい運動になる・・・
<親子でバランス>・・・勝手に名前をつけちゃった。
親子ペアになり新聞紙を1枚足元に広げて上に乗る。クラスみんなで一斉にじゃんけんをして、先生に負けるかあいこだったペアは足元の新聞紙を半分に折る。その繰り返しで、足元の新聞紙がだんだん小さくなる。新聞紙が片足スペースしかなくなってくると、必然的に子供を抱っこしたりおんぶしたりすることになり、親子で楽しめる。最後まで残ったチームが勝ちというもの。
<親探し子探し>・・・勝手に名前をつけちゃった。
園庭で親は大きな円を作る。子供達は円の中央に集まって、目をつぶって座る。音楽にあわせて親は反時計回りに移動し、音楽が止まったら子供達に顔 がみえないように円の外を向いて座る。よーいどんで子供達がいっせいに自 分のお父さんを探すというゲーム。
これがなかなか お・も・し・ろ・い・!
子供たちはすぐにお父さんをみつけられるのだが、これが逆になると大変。 親が中央で目隠しして座り、子供は大きな円を作る。
音楽がかかると子供達はめいめいに 「逆まわり」 したり 「走ったり」 ・・・
好き勝手に動き回るので親は居場所の検討がつかない!!
しかも 『みんな同じ体操着で見分けがつかない』 のである。
(ごていねいに体育座りをして、ひざの間に顔をうずめているのである)
・・・事前に運動靴の特長でも覚えておかない限り、一発で発見することは難しい・・・
例年のことだが、子供を発見できないでうろうろするお父さんの姿が参加者の笑いを誘うのである。
そのほかにもフォークダンスetc・・・毎年毎年、楽しませてくれてくれる幼稚園の先生に感謝感謝。
ポチっと応援お願いします・・・

(時代の変化を感じるなー)
午前中の2時間だけのスケジュールだが、なかなか内容が濃い。(けっこー疲れる)
例年、少しずつ内容が変化しているが親子遊びを中心にいろいろなことをする。
ことしは「手作り写真たて」・・・(去年は紙粘土の小皿だった)

<ぴっぴっぴ運動>・・・勝手に名前をつけちゃった。
親子で向かい合って両手をつなぎ、先生が「ぴっ」と1回笛をふいたら座る。「ぴっぴ」と2回笛をふいたら立つ。「ぴーーーー」と長く笛をふいたらお互いにこちょこちょするというもの。立ったり座ったりでいい運動になる・・・
<親子でバランス>・・・勝手に名前をつけちゃった。
親子ペアになり新聞紙を1枚足元に広げて上に乗る。クラスみんなで一斉にじゃんけんをして、先生に負けるかあいこだったペアは足元の新聞紙を半分に折る。その繰り返しで、足元の新聞紙がだんだん小さくなる。新聞紙が片足スペースしかなくなってくると、必然的に子供を抱っこしたりおんぶしたりすることになり、親子で楽しめる。最後まで残ったチームが勝ちというもの。
<親探し子探し>・・・勝手に名前をつけちゃった。
園庭で親は大きな円を作る。子供達は円の中央に集まって、目をつぶって座る。音楽にあわせて親は反時計回りに移動し、音楽が止まったら子供達に顔 がみえないように円の外を向いて座る。よーいどんで子供達がいっせいに自 分のお父さんを探すというゲーム。
これがなかなか お・も・し・ろ・い・!
子供たちはすぐにお父さんをみつけられるのだが、これが逆になると大変。 親が中央で目隠しして座り、子供は大きな円を作る。
音楽がかかると子供達はめいめいに 「逆まわり」 したり 「走ったり」 ・・・
好き勝手に動き回るので親は居場所の検討がつかない!!
しかも 『みんな同じ体操着で見分けがつかない』 のである。
(ごていねいに体育座りをして、ひざの間に顔をうずめているのである)
・・・事前に運動靴の特長でも覚えておかない限り、一発で発見することは難しい・・・
例年のことだが、子供を発見できないでうろうろするお父さんの姿が参加者の笑いを誘うのである。
そのほかにもフォークダンスetc・・・毎年毎年、楽しませてくれてくれる幼稚園の先生に感謝感謝。
ポチっと応援お願いします・・・



昼間、幼稚園の教室で遊んでいた時・・・ちいさな地震があった。
「みんなで机の下にかくれんぼしてください」 と園内放送・・・
ひとつの机を4人で使っているので、子供達はそれぞれの机の下に4人ずつもぐりこむ。ところが紘汰だけもぐりそこねたみたい。
お友達が2人分のスペースを先取りしたみたい (いす取りゲームで負けた人のよう・・・どんくさいなー)
行き場を失った紘汰はその場に立ち尽くしたまま 号泣!
「こっちおいでー」 って先生に声かけられて、やっと机の下にもぐりこんだ時にはすでに揺れもおさまってた・・・
そんなこっちゃ、これからの競争社会で生き残っていけないよー!
長い人生、常に生き残りをかけたサバイバル。
・・・ってなわけで明日から寝袋でも背負わせて野外生活でもさせてみようかなー。(なんてね・・笑)
ポチっと応援お願いします・・・

「みんなで机の下にかくれんぼしてください」 と園内放送・・・
ひとつの机を4人で使っているので、子供達はそれぞれの机の下に4人ずつもぐりこむ。ところが紘汰だけもぐりそこねたみたい。
お友達が2人分のスペースを先取りしたみたい (いす取りゲームで負けた人のよう・・・どんくさいなー)
行き場を失った紘汰はその場に立ち尽くしたまま 号泣!
「こっちおいでー」 って先生に声かけられて、やっと机の下にもぐりこんだ時にはすでに揺れもおさまってた・・・
そんなこっちゃ、これからの競争社会で生き残っていけないよー!
長い人生、常に生き残りをかけたサバイバル。
・・・ってなわけで明日から寝袋でも背負わせて野外生活でもさせてみようかなー。(なんてね・・笑)
ポチっと応援お願いします・・・


今週からばあちゃんと同居、紘汰はうれしそう・・・
今までは・・・HIRO兄やAYA姉に怒られると、ままを「逃げ道」としていた。そして、ままに怒られるとぱぱを「逃げ道」としていた紘汰。
それがである。ばあちゃんが来てからというもの・・・ままとぱぱには見向きもしない。(近寄ってこないのだ)
紘汰のなかでの図式を解析すると・・・・
<悪さをしたり、いやいやとわがままを言って怒らせると怖いランキング>
1位 まま (毎日1回は怪獣に変身する)
2位 AYA姉 (自分のことは棚に上げても他人には厳しいのだ)
3位 ぱぱ
4位 HIRO兄 (基本的にやさしいのね)
そして・・・5位 ばあちゃん
「どんなにわがまましても怒らない」 ことを本能的に察知しているようだ。
そんなわけで・・・ここ何日か、 『だいぶ調子にのってるみたい』
近々・・・きっとままが 『大爆発!』 するに違いない。(あー恐ろしや)
明日から3日間・・・ばあちゃんはお出かけでいないのよ! どうする紘汰くん。
ポチっと応援お願いします・・・

今までは・・・HIRO兄やAYA姉に怒られると、ままを「逃げ道」としていた。そして、ままに怒られるとぱぱを「逃げ道」としていた紘汰。
それがである。ばあちゃんが来てからというもの・・・ままとぱぱには見向きもしない。(近寄ってこないのだ)
紘汰のなかでの図式を解析すると・・・・
<悪さをしたり、いやいやとわがままを言って怒らせると怖いランキング>
1位 まま (毎日1回は怪獣に変身する)
2位 AYA姉 (自分のことは棚に上げても他人には厳しいのだ)
3位 ぱぱ
4位 HIRO兄 (基本的にやさしいのね)
そして・・・5位 ばあちゃん
「どんなにわがまましても怒らない」 ことを本能的に察知しているようだ。
そんなわけで・・・ここ何日か、 『だいぶ調子にのってるみたい』
近々・・・きっとままが 『大爆発!』 するに違いない。(あー恐ろしや)
明日から3日間・・・ばあちゃんはお出かけでいないのよ! どうする紘汰くん。
ポチっと応援お願いします・・・


千葉県の富津海岸に潮干狩りに行って来た ・・・HIRO兄とAYA姉は3回目だが紘汰は初体験・・・
今日はどこ行くの?って聞くと 「ひおしがり」 と でかい声。(まちがってるゾ)
到着してさっそくスタート。紘汰は楽しそうにカラのあさりを集めてる・・・ (どこ食べるつもりなんだろう?)

AYA姉はというと・・・こんな感じで

魚つかまえたー! (獲物の前にするとAYA姉はスーパーサイヤ人に変身する)

ふぐとベラの子供かな? ほかにも 「かに」「えび」「やどかり」 などなどをゲット。
さすがにでっかい 「うみうし」にはビビッてたけど。
そしてHIRO兄はというと・・・

な・な・なんと 『 人面顔の大アサリ 』 状態だー! (笑い)
まだ5月だというのに・・・海水浴にはちっと早いんじゃないかしら?
そうこうしてるうちかなりの量のあさりをゲット。みんな満足顔である。
紘汰は少し疲れちゃったみたい・・・

潮干狩りを終了して展望台がある富津岬まで移動。3人は波打ち際で貝殻を探したりして遊んでいる。

波打ち際では「ヒトデ」が半分だけ砂に埋まったままゆらゆらしている・・・

ばいばい、またきてねー! だって。 とっても楽しかったね。
富津の潮干狩り情報はこちら
ポチっと応援お願いします・・・

今日はどこ行くの?って聞くと 「ひおしがり」 と でかい声。(まちがってるゾ)
到着してさっそくスタート。紘汰は楽しそうにカラのあさりを集めてる・・・ (どこ食べるつもりなんだろう?)

AYA姉はというと・・・こんな感じで

魚つかまえたー! (獲物の前にするとAYA姉はスーパーサイヤ人に変身する)

ふぐとベラの子供かな? ほかにも 「かに」「えび」「やどかり」 などなどをゲット。
さすがにでっかい 「うみうし」にはビビッてたけど。
そしてHIRO兄はというと・・・

な・な・なんと 『 人面顔の大アサリ 』 状態だー! (笑い)
まだ5月だというのに・・・海水浴にはちっと早いんじゃないかしら?
そうこうしてるうちかなりの量のあさりをゲット。みんな満足顔である。
紘汰は少し疲れちゃったみたい・・・

潮干狩りを終了して展望台がある富津岬まで移動。3人は波打ち際で貝殻を探したりして遊んでいる。

波打ち際では「ヒトデ」が半分だけ砂に埋まったままゆらゆらしている・・・

ばいばい、またきてねー! だって。 とっても楽しかったね。
富津の潮干狩り情報はこちら
ポチっと応援お願いします・・・


小さい子供の頃は誰もが1つくらい 「精神安定剤」 的なおまじないを持っている・・・・
人によって 「指しゃぶり」 だったり、 「ぬいぐるみ」 だったり様々だ。
HIRO兄の時はというと・・・・「爪を噛む」&「ままのにおい」
AYA姉は・・・「みたま(猫♀)」
紘汰はというと・・・ 「おへそ触り」 である。
眠くなってごろごろしながら、自分のおへそをさわさわしている・・・
ぱぱやままに 「おへそ触っちゃダメ!」 といつも怒られる。幼稚園に通う前までは、怒られるとしゅんとしてたけど最近は違う・・・お尻ぺんぺんをしながら言い返してくる。
「違うよー、おへそじゃないもん。 おてと だよー」
意味不明である。 が、生意気にも言い返してくるなんて・・・成長してるんだね。
でも、お尻ぺんぺんは誰が教えたんだろう?????
ポチっと応援お願いします・・・


入園式の日、クラス写真を撮るときに、ひとり下を向いて地面とたわむれて 「何度も撮りなおし」 の原因をつくった紘汰。
そのときの写真が出来上がったと先生から連絡があったらしい・・・お友達のところには。 (あれっ?)
「明日、子供達が帰るときに持たせます」 とのことだったらしいが、うちは違うみたい。
先生が言うには・・・10枚くらい撮った中に1枚だけあったんですよー
「紘汰くんが顔をあげてる写真が!」
みんなに渡す写真とはちょっと違うんですけど後日持たせます・・・だってさ
ふーん。みんなの所に行く写真だと紘汰は地面に字を書いてるんだー。そっちの写真も欲しいなー・・・・・
それこそ 「最高の記念写真」 じゃありませんか! ナイスだぜ紘汰くん。
ポチっと応援お願いします・・・


紘汰の通う幼稚園では、昨年おなじ敷地内に保育園が併設された。教室はそれぞれ別棟なのだが遊びの時間は一緒になることも多い。
あいかわらず 脱走癖 のある紘汰。あいかわらずいろいろとやらかしてるらしい。
先日・・・みんながお絵かきをしているとき、紘汰は飽きて教室から脱走した。
(気分じゃなかったらしい)
どこへ行ったかと言うと・・・次々と違う教室に顔をだして、挙句の果てに別棟の保育園へと遊びにいったらしい。
そこで保育園の先生に捕まって、自分の教室へと強制連行された。
保育園の先生が、半分呆れ顔で 「紘ちゃん、幼稚園やめて保育園にくれば?」
すると紘汰は 「うん、わかったー!」 とまた脱走を試みる。
いつまでこの脱走劇がくりかえされるのだろう・・・放浪癖はまちがいなくぱぱのDNAのしわざである。
ポチっと応援お願いします・・・

あいかわらず 脱走癖 のある紘汰。あいかわらずいろいろとやらかしてるらしい。
先日・・・みんながお絵かきをしているとき、紘汰は飽きて教室から脱走した。
(気分じゃなかったらしい)
どこへ行ったかと言うと・・・次々と違う教室に顔をだして、挙句の果てに別棟の保育園へと遊びにいったらしい。
そこで保育園の先生に捕まって、自分の教室へと強制連行された。
保育園の先生が、半分呆れ顔で 「紘ちゃん、幼稚園やめて保育園にくれば?」
すると紘汰は 「うん、わかったー!」 とまた脱走を試みる。
いつまでこの脱走劇がくりかえされるのだろう・・・放浪癖はまちがいなくぱぱのDNAのしわざである。
ポチっと応援お願いします・・・


ただいまトイレトレーニング中の紘汰。遊びに夢中になると、いつのまにやらズボンが濡れている・・・・なんてことがしょっちゅうある。常習犯である。
ゴールデンウィーク中、富岡のひいばあちゃんの所に遊びに行った。近くの自然博物館では恐竜の化石にビビリまくっていたらしい・・・(笑)
博物館から帰ってきて、紘汰はひいばあちゃんと近所の散歩にでた。うれしそうに手をつなぎ、ぴょんぴょん飛び跳ねながら歩いていく・・・・・
しばらくして・・・2人は戻ってきたが、紘汰の様子がおかしい
ひいばあちゃんが小さい声で 『ままになんて言うんだっけ?』
そして紘汰がさらに小さい声で 『・・でちゃった』
ひいばあちゃんが言うには・・・
『立ち止まりもしないで普通に歩いてた』 だってさ。
(いつ出ちゃったのかわからんかったらしい)
でも少しだけ進歩したかな。
今まではおもらしをしても、その水たまりの上で平気な顔して遊んでたけど・・
『・・・でちゃったー!』 って事後報告するようになったもんね。
まだまだ、いろいろとやらかしてくれそうである(楽しみ)
ポチっと応援お願いします・・・

ゴールデンウィーク中、富岡のひいばあちゃんの所に遊びに行った。近くの自然博物館では恐竜の化石にビビリまくっていたらしい・・・(笑)
博物館から帰ってきて、紘汰はひいばあちゃんと近所の散歩にでた。うれしそうに手をつなぎ、ぴょんぴょん飛び跳ねながら歩いていく・・・・・
しばらくして・・・2人は戻ってきたが、紘汰の様子がおかしい
ひいばあちゃんが小さい声で 『ままになんて言うんだっけ?』
そして紘汰がさらに小さい声で 『・・でちゃった』
ひいばあちゃんが言うには・・・
『立ち止まりもしないで普通に歩いてた』 だってさ。
(いつ出ちゃったのかわからんかったらしい)
でも少しだけ進歩したかな。
今まではおもらしをしても、その水たまりの上で平気な顔して遊んでたけど・・
『・・・でちゃったー!』 って事後報告するようになったもんね。
まだまだ、いろいろとやらかしてくれそうである(楽しみ)
ポチっと応援お願いします・・・


入園式を済ませて約3週間。 朝のご挨拶も普通になりつつある紘汰・・・
毎日のお迎えの時、 『今日の出来事』 を先生から聞くのが楽しみな今日この頃である。
先生 「折り紙をちぎって、糊(のり)でぺたぺた貼るのがお気に入りみたいで・・ずーっとやってましたよ」
まま 「あー、だからスモッグに白いしみがいっぱいついてカピカピしてるんだー。」
すかさず先生が切り返す 『それは違います!』
先生 「給食のあとの歯磨きの時、歯磨き粉のチューブの中に水をいれて ぴゅっぴゅ してるんですよー」
まま 「がびーん・・・糊(のり)じゃなくて歯磨き粉かー!」
そういえば、何日か前・・・空になったチューブを使って、風呂場で水鉄砲してたっけ。
子供の発想とはおそろしいものである。
中身の入ってるチューブを ぴゅっぴゅ しちゃだめなのよ、紘汰くん。
ポチっと応援お願いします・・・

毎日のお迎えの時、 『今日の出来事』 を先生から聞くのが楽しみな今日この頃である。
先生 「折り紙をちぎって、糊(のり)でぺたぺた貼るのがお気に入りみたいで・・ずーっとやってましたよ」
まま 「あー、だからスモッグに白いしみがいっぱいついてカピカピしてるんだー。」
すかさず先生が切り返す 『それは違います!』
先生 「給食のあとの歯磨きの時、歯磨き粉のチューブの中に水をいれて ぴゅっぴゅ してるんですよー」
まま 「がびーん・・・糊(のり)じゃなくて歯磨き粉かー!」
そういえば、何日か前・・・空になったチューブを使って、風呂場で水鉄砲してたっけ。
子供の発想とはおそろしいものである。
中身の入ってるチューブを ぴゅっぴゅ しちゃだめなのよ、紘汰くん。
ポチっと応援お願いします・・・


紘汰が幼稚園に通いはじめて2週間が過ぎた。毎日お迎えのたびに朝と違うズボンをはいている・・・・・・・・ なぜ????
実は・・・ おもらしの常習犯 なのである。入園前からトレーニングをしていたのだが、本人はどこふく風といった様子である。
ふつうズボンやパンツが濡れたら不快なはずだが、紘汰はおかまいなしなのだ。おもらしをしても全然平気・・・フローリングにおおきな水たまりができているがそのうえで遊びに没頭している。(まいったもんだ)
せめて 『しまったなー』 とか 『やっちゃったー』 とか感じてくれればいいのだが・・・・まだまだ時間がかかりそうである。
そんなわけで、休日に家の中で遊んでいると決まってHIROかAYAが叫ぶ。
『ままー! また水たまり』 (まるで漫画のようだ)
誰か良い方法を教えておくれ。
ポチっと応援お願いします・・・

実は・・・ おもらしの常習犯 なのである。入園前からトレーニングをしていたのだが、本人はどこふく風といった様子である。
ふつうズボンやパンツが濡れたら不快なはずだが、紘汰はおかまいなしなのだ。おもらしをしても全然平気・・・フローリングにおおきな水たまりができているがそのうえで遊びに没頭している。(まいったもんだ)
せめて 『しまったなー』 とか 『やっちゃったー』 とか感じてくれればいいのだが・・・・まだまだ時間がかかりそうである。
そんなわけで、休日に家の中で遊んでいると決まってHIROかAYAが叫ぶ。
『ままー! また水たまり』 (まるで漫画のようだ)
誰か良い方法を教えておくれ。
ポチっと応援お願いします・・・



入園式も無事?にすませて、登園2日目。
紘汰の通う幼稚園は「お寺さん系」で、園庭のすみにお地蔵さんがいる・・・
毎朝、正門前で先生にごあいさつしたあと、お地蔵さんにもごあいさつするのがお約束となっている。
正しくは、「お地蔵様、おはようございます。」なのだが、紘汰のごあいさつは「お地蔵様でした。」といった具合である。
どうやら「お地蔵様へのごあいさつ」と「ごちそうさまでした」が混ざってる感じで・・・・やれやれ。
また、脱走癖があるようで・・・先生がちょっと目を離したスキに、別の教室へ『自分探しの旅』にでてしまうらしい。(たくましく育ったもんだ)
夕方、先生達のミーティングでは真っ先に紘汰の名前がでるようで・・・「同じ兄弟でもHIRO兄とはずいぶんキャラが違うのね」なんて言われている。
しばらくの間、紘汰が幼稚園でなにをやらかしてくれるのか・・毎日楽しみだ!
ポチっと応援お願いします・・・

紘汰の通う幼稚園は「お寺さん系」で、園庭のすみにお地蔵さんがいる・・・
毎朝、正門前で先生にごあいさつしたあと、お地蔵さんにもごあいさつするのがお約束となっている。
正しくは、「お地蔵様、おはようございます。」なのだが、紘汰のごあいさつは「お地蔵様でした。」といった具合である。
どうやら「お地蔵様へのごあいさつ」と「ごちそうさまでした」が混ざってる感じで・・・・やれやれ。
また、脱走癖があるようで・・・先生がちょっと目を離したスキに、別の教室へ『自分探しの旅』にでてしまうらしい。(たくましく育ったもんだ)
夕方、先生達のミーティングでは真っ先に紘汰の名前がでるようで・・・「同じ兄弟でもHIRO兄とはずいぶんキャラが違うのね」なんて言われている。
しばらくの間、紘汰が幼稚園でなにをやらかしてくれるのか・・毎日楽しみだ!
ポチっと応援お願いします・・・


紘汰が幼稚園に入園・・・「こばと組」のわんぱく坊主となった。親として、子供の成長を実感できるこういった節目節目には感慨深いものがあるものだ。
朝、ぎこちない手つきで制服に着替える・・・シャツのボタンがとめられない(うーん、まどろっこしー)
時間に追われながらも準備完了! で、元気よく「いってきまーす」・・・
幼稚園に到着し、先生にごあいさつしてから教室にはいると、ほどなく入園式のはじまりはじまり。
講堂へ集合! 園長先生の祝辞に混じって、聞き覚えのある声・・・みな静かに座ってるのに、約1名、後ろ向いてデカイ声で歌を歌ってるヤツがいる。
園庭へ集合! クラス写真撮影のとき、みなかしこまってポーズをとってるのに、約1名、地面とたわむれているヤツがいる。
どっちもうちの子だー!
ポチっと応援お願いします・・・

朝、ぎこちない手つきで制服に着替える・・・シャツのボタンがとめられない(うーん、まどろっこしー)
時間に追われながらも準備完了! で、元気よく「いってきまーす」・・・
幼稚園に到着し、先生にごあいさつしてから教室にはいると、ほどなく入園式のはじまりはじまり。
講堂へ集合! 園長先生の祝辞に混じって、聞き覚えのある声・・・みな静かに座ってるのに、約1名、後ろ向いてデカイ声で歌を歌ってるヤツがいる。
園庭へ集合! クラス写真撮影のとき、みなかしこまってポーズをとってるのに、約1名、地面とたわむれているヤツがいる。
どっちもうちの子だー!
ポチっと応援お願いします・・・


大人でも様々な言い間違いや聞き間違いがある。ましてや子供の場合はなおさらだ。
紘汰が入園を予定している幼稚園では、未就園児を対象にした『ひよこクラブ』という遊びの教室がある。
近所のお友達と一緒に、毎週通っては楽しく遊んでいるようだ。
ときには外国人講師と遊びながら、『紘汰流いんぐりっしゅ』を身につけて帰ってくる。
りんごは「アポー」、ばななは「バナアナ」、あひるは「アフラック」といった感じである。
講師が絵をみせて、『これはなに?』という具合に進められるのだが、とってもベタな「ナポリタン」の絵の時、またまたやってくれました。
先生の発音は「スパゲティー」
で、紘汰はというと大きな声で 『助平ッティー』
どうしてもスパゲティーって言えないのね。でも『スケベ』はどうかな???
しばらくの間は、サイゼリアとかに行くのを控えさせていただきます。
ポチっと応援お願いします・・・

紘汰が入園を予定している幼稚園では、未就園児を対象にした『ひよこクラブ』という遊びの教室がある。
近所のお友達と一緒に、毎週通っては楽しく遊んでいるようだ。
ときには外国人講師と遊びながら、『紘汰流いんぐりっしゅ』を身につけて帰ってくる。
りんごは「アポー」、ばななは「バナアナ」、あひるは「アフラック」といった感じである。
講師が絵をみせて、『これはなに?』という具合に進められるのだが、とってもベタな「ナポリタン」の絵の時、またまたやってくれました。
先生の発音は「スパゲティー」
で、紘汰はというと大きな声で 『助平ッティー』
どうしてもスパゲティーって言えないのね。でも『スケベ』はどうかな???
しばらくの間は、サイゼリアとかに行くのを控えさせていただきます。
ポチっと応援お願いします・・・


誰でも「おもちゃ」や「がちゃがちゃ」の前でだだをこねて泣いている子供の姿を見たことがあるはず。紘汰も例外ではなく・・・これがかなり手強い。
ままと一緒に近くのスーパーによく買い物に行くが、ちょっと目を離すとすぐにいなくなる。
紘汰の向かう先は決まって「お菓子売り場」である。陳列棚の端から端までチェックし、今日の獲物をどれにしようか物色しているのだ。ターゲットを定めると、その場でしばらく待機している・・・・・
しばらくしてままがレジに並ぶ。いよいよままの番になり、レジのおばちゃんが『ピッピッ』と商品をPOS登録しはじめたのを確認すると獲物を握りしめた紘汰がおもむろに走ってくる。
その獲物(ぷっちょとかアンパンマンぐみ)をままにではなく、レジのおばちゃんに差し出すのだ。・・・「はいはいこれもね」とおばちゃんはすかさず『ピッ』・・・紘汰の作戦勝ちである。
次のお買い物の時、ままが機先を制して紘汰に釘をさす。
お菓子は 『誕生日に好きなだけ買ってあげる』 から今日はダメよ!!
その言葉に紘汰が反応する。・・「うん、わかった。それじゃーこれとこれとこれとこれと・・・・あとこれ。」陳列棚の商品を片っ端から指差して満足そうな顔。
じゃー帰るよ! と、ままに背中を押されて店を出る。(今度はままの作戦勝ち)
あれー?紘汰くんの誕生日はまだ9ヶ月も先なんだけど・・・・まあいいか。
ポチっと応援お願いします・・・

ままと一緒に近くのスーパーによく買い物に行くが、ちょっと目を離すとすぐにいなくなる。
紘汰の向かう先は決まって「お菓子売り場」である。陳列棚の端から端までチェックし、今日の獲物をどれにしようか物色しているのだ。ターゲットを定めると、その場でしばらく待機している・・・・・
しばらくしてままがレジに並ぶ。いよいよままの番になり、レジのおばちゃんが『ピッピッ』と商品をPOS登録しはじめたのを確認すると獲物を握りしめた紘汰がおもむろに走ってくる。
その獲物(ぷっちょとかアンパンマンぐみ)をままにではなく、レジのおばちゃんに差し出すのだ。・・・「はいはいこれもね」とおばちゃんはすかさず『ピッ』・・・紘汰の作戦勝ちである。
次のお買い物の時、ままが機先を制して紘汰に釘をさす。
お菓子は 『誕生日に好きなだけ買ってあげる』 から今日はダメよ!!
その言葉に紘汰が反応する。・・「うん、わかった。それじゃーこれとこれとこれとこれと・・・・あとこれ。」陳列棚の商品を片っ端から指差して満足そうな顔。
じゃー帰るよ! と、ままに背中を押されて店を出る。(今度はままの作戦勝ち)
あれー?紘汰くんの誕生日はまだ9ヶ月も先なんだけど・・・・まあいいか。
ポチっと応援お願いします・・・


少し前のことである・・・2006年9月にその事件はおこった。
紘汰は学校から帰ってきたHIROとAYAと一緒に外へ遊びに出て、ひとり補助輪付きの自転車を颯爽と乗り回していたが、通りの角で曲がりきれずに勢いあまってブロック塀のカドに激突した。・・・・がらがらがしゃん!!・・・・
おでこのド真中でブロックに頭突きした紘汰。
その様子に気づいたHIROとAYA。額がパックリと切れて大量出血した紘汰を見た二人はあわててママを呼びにきた。
車で病院まで連れて行ってもよかったのだが、救急車のほうが早いだろうと近所の方が119番通報してくれた。
まもなく救急車が到着。涙を浮かべ不安そうなHIROとAYA、流血しながらも平気な顔の紘汰。救急士の方は、誰を搬送するの??????という感じ。
そうこうしながら、救急車にのりこんでからが大変。ふだんから救急車大好きな紘汰のテンションは一気に最高潮!!マシンガントークの始まりだ。
「紘汰ね、トミカの救急車持ってるの」「あのね紘汰ね・・」「あのね紘汰ね・・」病院到着までしゃべりつづける紘汰・・・・・・・救急士のみなさんご苦労さまでした。
処置室で止血(ホチキスの針みたいなのでパチっとした)、最後まで痛いと言わず泣かなかった紘汰、その隣で号泣のHIROとAYA。
怪我をした紘汰は置いといて・・・まま、HIRO、AYA、ご苦労様でした。
ポチっと応援お願いします・・・

紘汰は学校から帰ってきたHIROとAYAと一緒に外へ遊びに出て、ひとり補助輪付きの自転車を颯爽と乗り回していたが、通りの角で曲がりきれずに勢いあまってブロック塀のカドに激突した。・・・・がらがらがしゃん!!・・・・
おでこのド真中でブロックに頭突きした紘汰。
その様子に気づいたHIROとAYA。額がパックリと切れて大量出血した紘汰を見た二人はあわててママを呼びにきた。
車で病院まで連れて行ってもよかったのだが、救急車のほうが早いだろうと近所の方が119番通報してくれた。
まもなく救急車が到着。涙を浮かべ不安そうなHIROとAYA、流血しながらも平気な顔の紘汰。救急士の方は、誰を搬送するの??????という感じ。
そうこうしながら、救急車にのりこんでからが大変。ふだんから救急車大好きな紘汰のテンションは一気に最高潮!!マシンガントークの始まりだ。
「紘汰ね、トミカの救急車持ってるの」「あのね紘汰ね・・」「あのね紘汰ね・・」病院到着までしゃべりつづける紘汰・・・・・・・救急士のみなさんご苦労さまでした。
処置室で止血(ホチキスの針みたいなのでパチっとした)、最後まで痛いと言わず泣かなかった紘汰、その隣で号泣のHIROとAYA。
怪我をした紘汰は置いといて・・・まま、HIRO、AYA、ご苦労様でした。
ポチっと応援お願いします・・・


大人でも様々な言い間違いや聞き間違いがある。ましてや子供の場合はなおさらだ。
紘汰は「轟轟戦隊ボウケンジャー」というヒーロー番組が好きで毎週TVを見ている。(パパの時代はゴレンジャーだった。桃レンジャーのお色気に子供ながらドキドキしたものだ)
番組を見たあと、『ごっこ遊び』がお決まりのパターンだが、どうもうまく「ボウケンジャー」と言えないようで遊びながら・・・・
変身するたびに大声で 『ボケレンジャー』 と連呼する。おいおいだいぶ違うゾ。
別の話になるが・・・
ママが紘汰に『肩たたいて』ってお願いしたら、わかったって言っていちもくさんに玄関まで走っていった。ママはどこ行くの??????と思いながらもリビングで待っていたが、紘汰はいっこうに戻ってこない。
そのうち玄関からなにやら音が聞こえてきたので様子を見に行くと、紘汰が傘を握りしめて玄関の床を叩いている・・・・・・
なるほどねー 『肩たたいて』が『傘たたいて』になっちゃったんだ。さすが『ボケレンジャー紘汰』くん。
ポチっと応援お願いします・・・

紘汰は「轟轟戦隊ボウケンジャー」というヒーロー番組が好きで毎週TVを見ている。(パパの時代はゴレンジャーだった。桃レンジャーのお色気に子供ながらドキドキしたものだ)
番組を見たあと、『ごっこ遊び』がお決まりのパターンだが、どうもうまく「ボウケンジャー」と言えないようで遊びながら・・・・
変身するたびに大声で 『ボケレンジャー』 と連呼する。おいおいだいぶ違うゾ。
別の話になるが・・・
ママが紘汰に『肩たたいて』ってお願いしたら、わかったって言っていちもくさんに玄関まで走っていった。ママはどこ行くの??????と思いながらもリビングで待っていたが、紘汰はいっこうに戻ってこない。
そのうち玄関からなにやら音が聞こえてきたので様子を見に行くと、紘汰が傘を握りしめて玄関の床を叩いている・・・・・・
なるほどねー 『肩たたいて』が『傘たたいて』になっちゃったんだ。さすが『ボケレンジャー紘汰』くん。
ポチっと応援お願いします・・・



日頃から兄姉にもまれて生活しているので紘汰は強い。ささいなことで小学1年のAYAと喧嘩になるが、ひるむことなく立ち向かっていく。
・・・たいがいは手加減を知らないAYAに返り討ちにされるが、たまに紘汰のパンチがAYAの顔面にヒットして勝つこともある・・・
そんな怖いもの知らずの紘汰ではあるが、気に入らないことがあると首をうなだれて足元の1点を見つめたまま固まってしまうことがある (いじけているのだ)
先日、ご近所の玄関先でいじけモードになった紘汰、一緒にあそんでいたお友達が声をかけてもピクリともしない・・・しばらくの間そんな状況が続いた
見かねたお友達のママが紘汰の視線の先におもちゃの車をそっと置いた。するとどうだろう、キラリと目が輝いたと思った瞬間おもむろにおもちゃを手に取り何事もなかったかのように遊びだした。
これに味をしめて、明日もまたお友達の玄関先でフリーズするに違いない。まるでカマキリが、エサをゲットするまでひたすら息を殺して身をひそめているように・・・
ポチっと応援お願いします・・・

・・・たいがいは手加減を知らないAYAに返り討ちにされるが、たまに紘汰のパンチがAYAの顔面にヒットして勝つこともある・・・
そんな怖いもの知らずの紘汰ではあるが、気に入らないことがあると首をうなだれて足元の1点を見つめたまま固まってしまうことがある (いじけているのだ)
先日、ご近所の玄関先でいじけモードになった紘汰、一緒にあそんでいたお友達が声をかけてもピクリともしない・・・しばらくの間そんな状況が続いた
見かねたお友達のママが紘汰の視線の先におもちゃの車をそっと置いた。するとどうだろう、キラリと目が輝いたと思った瞬間おもむろにおもちゃを手に取り何事もなかったかのように遊びだした。
これに味をしめて、明日もまたお友達の玄関先でフリーズするに違いない。まるでカマキリが、エサをゲットするまでひたすら息を殺して身をひそめているように・・・
ポチっと応援お願いします・・・


我が家では何年かぶりにコタツを出した。こうたは生まれて初めてのコタツにもぐりこんでぬくぬくしているのかと思いきや、実はスイッチが入っていない。そこにAYAが学校から帰ってきた。
外は寒いのだろう、AYAもコタツにもぐりこんだが、すぐにスイッチが入っていないのに気付き”パチン”とスイッチを入れた・・・こうたはその様子をじっと見ている・・・そのこうたの様子をママがじっと見ている。
しばらく温まりAYAはコタツのスイッチを切って外に遊びに行った。そろそろHIROが学校から帰ってくる時間になり、ママがこうたにこう言った。
『こうた、コタツパチンしておいて!』
こうたはなんのためらいもなくコタツから出て立ち上がり、コタツにむかって手を合わせた。間の抜けた拍手のように、パチンパチンと繰り返している。
お馬鹿さんなんだから・・パチンとスイッチを入れないと暖かくならないんだよ、手をたたいているだけじゃ。
ポチっと応援お願いします・・・

外は寒いのだろう、AYAもコタツにもぐりこんだが、すぐにスイッチが入っていないのに気付き”パチン”とスイッチを入れた・・・こうたはその様子をじっと見ている・・・そのこうたの様子をママがじっと見ている。
しばらく温まりAYAはコタツのスイッチを切って外に遊びに行った。そろそろHIROが学校から帰ってくる時間になり、ママがこうたにこう言った。
『こうた、コタツパチンしておいて!』
こうたはなんのためらいもなくコタツから出て立ち上がり、コタツにむかって手を合わせた。間の抜けた拍手のように、パチンパチンと繰り返している。
お馬鹿さんなんだから・・パチンとスイッチを入れないと暖かくならないんだよ、手をたたいているだけじゃ。
ポチっと応援お願いします・・・



| ホーム |