fc2ブログ
紘汰参上!
笑いあり!涙あり!感動あり! 末っ子『紘汰(こうた)』の爆笑育児日記のはじまりはじまりです。
ふらいんぐ
運動会は晴天に恵まれた。おかげでおでこが日に焼けてヒリヒリする。


まずは午前中のかけっこ。さっそくやってくれました。
位置について・・・・よーい (紘汰ロケットスタート) ・・・・・・・・・ドン!

すんげー ふ・ら・い・ん・ぐ・!!!!!!!

遅れてほかの子がスタートしたときには・・・すでに3馬身のリード。そのまま1等でゴールテープを切ったが・・・あきらかに反則。
20071009225716.jpg

悪びれる様子もなく・・・こりゃ来年もふらいんぐするに違いない。

お次はお遊戯「世界はぴーぽー」・・・・キラキラのぼんぼん両手に持ってのダンスだが・・・これは普通にこなしてひと安心 (でも笑いがないと面白みに欠けるなー)
20071009225749.jpg


そして・・・3つめの種目は「カスタネットかちかち」・・・本日のメインがやってきました。
 ↓
 ↓

なにをやらかしてくれるのか・・・ママばあちゃんも真剣な顔で紘汰をみつめていたが・・・ほどなく大爆笑。 練習の時よりも「おちゃらけぶり」がパワーアップしている。
カスタネット


わざわざ高速バスを使って見に来てもらった甲斐がありました。ひとり動きのおかしい紘汰はダントツで周囲からも注目の的! げらげら大笑いしてしまいました。 

幼稚園の運動会では、親子競技や父親だけの競技など参加種目が盛りだくさんなので、きっと疲れが残るだろうと翌日も休みにしたぱぱ・・・・しかし、翌日はどこにも筋肉痛が現れず・・・・翌々日になって・・・きましたきました筋肉痛が!! (来年の運動会からは 飛び石連休 にしよーっと)




おまけ・・・HIRO兄とAYA姉の運動会は先月でした。

キッズソーランでHIRO兄かっこいーじゃん
20071015235430.jpg



AYA姉は大玉転がしで大活躍!満足げでした
20071013230042.jpg


スポンサーサイト





入れ食いだー
ご近所の親子から情報を得て 「ブルーギル」 を釣りに行ってきた。

20070913231517.jpg

入れ食いでおもしろいよー・・・・・まさにそのとおりだった。

釣堀で使うような1m20cm程のチビ竿に玉ウキつけた簡単な仕掛けで・・・えさは通常ミミズを使うらしいのだが、釣具屋に行くのも地面をほじくり返すのもめんどくさい。

そこで、うちにあった・・・  小麦粉+さなぎ粉  のねりえさで挑戦!

ダメかなーと思いきや・・・いきなり玉ウキが水中へ勢いよく潜っていく。  (おーーーーー!)

竿をあげると魚体が水中から飛んでくる (紘汰もやるー ・・とこちらも食いついてきた)
20070913231506.jpg


いつもはあまり興味を示さないHIRO兄も食いついて来た
 ↓
 ↓
いつになく真剣な表情
20070913231530.jpg


今日は夕方からスイミングだったので、約1時間で終了。 14匹をゲット!

AYA姉は一足先にスイミングだったので・・・このことが知れたら怒るだろうなー・・・

案の定である・・・その日の夜、紘汰が飯を食いながらデカイ声で言う

「公園の池に魚釣り行ったんだよー」「紘汰も釣れたー」 (内緒にしとけよ)

はいはい、AYA姉とは今度の休みの日に一緒に行こうね。

・・・ふと思う・・・入れ食いなのはおもしろいけど、その用水池にはもともとフナとか鯉とかクチボソとか、日本古来のお魚さんがいたはずなのに・・・まるでブルーギルの養殖場みたいだ。

雑食で繁殖力が強い外来種なんかに・・・負けるな日本の魚達!

ポチっと応援お願いします・・・

HIRO TrackBack1 Comment0 page top


事件?事故? それとも・・・
仕事から帰ったぱぱ・・・風呂に入って飯食って ほっと一息。

焼酎片手にテレビを見ながら のんびり過ごす23時頃のこと

突然 ぅぅぅうううううううううー!  と けたたたたたたたたましいサイレンの音!

わが家のすぐ横を通り過ぎて はたとサイレンが止まった。 火事か?近いぞ!

外へ出てみてびっくり・・・・消防車じゃなくて レスキュー車 だった。

20070909225125.jpg


なんだなんだ????  わが家の前を流れる川の土手が騒がしい。
慌ただしく担架や救命ボートが準備されていく・・・誰か川に落ちたのか??

そうこうしてるうち・・・今度は ばばばばばばばばばばばばばばばばばば

ヘリコプターだ!
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓


20070909225104.jpg


どうやらほんとに誰か落ちたらしい。

ご近所のやじうまのみなさんの話をまとめるとこうなる
 ↓
 ↓
 ↓
① 土手沿いの遊歩道にまだ新しい車椅子だけが不自然に置いてあった
② 持ち主らしき人は誤って落ちたか・・それとも・・・見当たらないらしい
③ 通報もしくは捜索願いがあったらしい

1時間半くらい、土手とヘリコプターからサーチライトを照らして探してたけど川の中に人の姿はみつけられなかった。

何やら無線で連絡を取るレスキュー隊・・・結局、翌朝を待って再度捜索することになったようだ

翌朝・・・7時前にまたまた大きなサイレンの音(さすがにうるさい by寝起きの悪いぱぱ)
でも・・・30分足らずでレスキュー車は撤収してしまった。結局のところなんだったんだろう? 疑問のままである。

20070909225134.jpg




そんな騒ぎがあったことなどお構いなしで爆睡してた紘汰が起きてきた。今日は運動会の練習だ。


20070909225116.jpg


昨日の騒ぎの結果はわからずじまいだったけど・・・実は・・・

毎年ひとりくらい流れてくるんです。5月~9月初旬までは農業用水としての需要があるんで下流の水門をせきとめて水量がぐんと増えます。

そうなると鯉釣りの絶好のポイントとなり、そこかしこからじいちゃんが竿持ってやって来ます。夏休み中は水上バイクで遊んでる人もいます。

釣りに来たじいちゃんが持病やら熱射病やらで川に落ちたり、ライフジャケットを着用しないで水上バイクしてたおじちゃんが「川の精霊」に引きずりこまれたりしてます。

紘汰も気をつけてね。ひとりで川のほう行っちゃダメよ!(怖いぞー)

20070909225145.jpg


ままのほうが怖い・・・・紘汰にしてみればそうかもね。

ポチっと応援お願いします・・・


運動会見にきてねー
・・・・ままばあちゃんへのメッセージです・・・・

紘汰の運動会があります。是非お越しくださいませ

日時: 10月7日(日)雨天順延



紘汰からのメッセージがあります。
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓




20070908234928.jpg




今日は運動会の予行練習でした。どんなことをするのかちょっとだけ教えちゃいます
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓




20070908234943.jpg




見所はというと・・・
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓



20070909205910.jpg






おっととっと・・・このぐらいにしておきましょう。

当日朝くるんじゃ忙しいでしょうから、たまには前泊でゆっくりしてくださいな。


最後に一言。
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓

20070908235004.jpg


お越しをお待ちしております。

ポチっと応援お願いします・・・




ポカポカ色
素敵なイラスト素材屋さんを見つけた。

いろいろ見てるうちに・・・AYA姉の小さい頃をふと思い出した。

いまはすっかり おてんば になっっちゃったけど・・

アルバムを引っ張り出して (思い出にひたるぱぱ)
 ↓
 ↓
むさしの村の写真 (こんな小さかったんだー)
20070902224121.jpg

 ↓
 ↓
東武動物公園の写真 (ちょっとおねえさんになったなー)
20070902224135.jpg


その当時をふりかえって・・・AYA姉を美化するとこんな感じ。
 

 ↓
 ↓
 3(さん!)
 ↓
 ↓
 2(にー!)
 ↓
 ↓
 1(いち!)
 ↓
 ↓

じゃじゃーん! きゃー可愛い! (親バカまるだし)

20070902000420.png

                    イラスト素材「ポカポカ色」

ほかにも・・ほのぼのとする作品がいっぱい。
20070902000451.png

絵心のないぱぱとしては・・・尊敬しちゃう。
20070902000434.png


子供達の成長はうれしいことだけど・・・
「純真なひとみ」とか「あどけなさ」と少しずつ引き換えにしてる感じがしてちょっと淋しい。

ねーAYAちゃん。 ゆっくりゆっくり大きくなってね。 byぱぱ

ポチっと応援お願いします・・・

AYA TrackBack0 Comment0 page top


入川渓谷夕暮キャンプ場
今年の夏の記念に・・・埼玉県秩父市大滝村のキャンプ場で川遊びをしてきた。

まわりを山に囲まれて、きれいな川のせせらぎ以外なーんにもない所。 (携帯が圏外だ)
あっ! もうひとつあるのが 大量のマイナスイオン
 ↓
こんな感じ (管理人さんも素朴な感じでいい) 公式HPは こちら
20070830211619.jpg


子供達3人はさっそく川遊びを満喫しています。
20070830211547.jpg


HIRO兄は沢登りでプチ探検 (自然のアスレチックだ)
20070830211604.jpg


200m上流に 「入川渓流観光釣場」 があって、山女・岩魚・マス釣等が楽しめる・・・
川遊びをしてると・・・釣りそこなったやつかどうかはわからんが・・・体力を使い果たして 「へろへろ」 になったマスが流れてくる。
 ↓
それを子供達が見逃すはずもなく・・・「2匹をつかみどり!」 
20070830210555.jpg

 ↓
晩飯のおかずが増えちゃった (ラッキー!)
20070830210656.jpg

 ↓
夜はバーベキューを楽しんで・・・おまけは 「けん引ロープぶらんこ」
20070830210525.jpg
(バンガロー軒下の柱に自動車用けん引ロープをかけた特製) 良い子は真似しちゃダメよ・・・


翌日・・・
 ↓
 ↓
もうひとつの楽しみは 「手作りまんじゅう体験」 これはおすすめ!!
 ↓
紘汰は・・ふくらし粉と重曹をまぜた生地ベースをシェイクシェイク!
(顔を振りすぎてピントがあいません)
20070830210443.jpg

 ↓
管理人さんのおかあさんが子供達にやさしく楽しく教えてくれる。 (これが素晴らしい!)
 ↓
 ↓
粉をふるいにかけたら黒蜜を加えてサクッと混ぜます。
20070830210841.jpg

 ↓
 ↓
生地は16等分にして、1個ずつあんこを包んでいきます。
 ↓
20070830211524.jpg

 ↓
粘土細工みたいに好きな形を作っていきます。
20070901004529.jpg
 

HIRO兄の作品 「ねこ」
20070830210730.jpg

 ↓
AYA姉の作品 「はあと」
20070901004736.jpg

 ↓
紘汰の作品 「さかな」
20070830210821.jpg


これを20分蒸したらできあがり!

 ↓
 ↓

じゃじゃーん  で・き・ま・し・た・!
20070830211013.jpg


アツアツのまんじゅうは とってもおいしい みんな満足そうな笑顔。

 ↓
おまけ・・・
 ↓
 ↓
紘汰は 「小石集め」 に夢中 (紙パンツで何してんだ????) 
20070830211030.jpg

 ↓
 ↓
半けつ状態だー (石が重くてちゃんとはけないらしい)
20070830210946.jpg


あいかわらず変な生き物だけど・・・おかげで笑いは絶えないのだ。

ポチっと応援お願いします・・・



HIRO TrackBack0 Comment0 page top


夏のプチ冒険
ままの実家へと旅立ったHIRO兄とAYA姉・・・&・・紘汰のおまけつき

実は・・・「初めてのおつかい  by わが家の子供達」 

(・・・と題した・・・ぱぱとままの夏休み企画である)

わが家から直線距離にして約100km・・

子供達だけで バス⇒電車⇒電車⇒新幹線⇒電車⇒バス と乗り継ぎして群馬県高崎市のままじいちゃんのところまでお土産を届けるというもの。 (無事にたどり着くのでしょうか?)

思い起こせば30年前・・・その昔ぱぱも同じことをした。
当時小学校5年生だったと記憶しているが、妹と2人でリュック背負ってじいちゃんちに行ったっけ。

あの日・・・あきらかに 「子供だけのお出かけ」 なのがまわりの人には一目瞭然だったんだろう。

電車やバスの中で・・・ 『どこから来たんだい?』 『どこまで行くんだい?』

知らないおじちゃんとおばちゃんに何度も聞かれたっけ。

ぱぱの場合・・途中のバス乗継所から強引に歩いて大失敗!!
(じいちゃんちまでまだ20kmの距離があったのを大人になって知った)

その日、歩いている途中で雷雨にあって・・・道端で雨宿りしていた所を郵便配達の軽トラックに拾われて、じいちゃんちまで 『=速達=』 で届けられた。 
(郵便局のおじちゃんは、本局から配達に出て県道を登る時に見かけていたらしく・・・1時間以上経って・・・配達を終えて県道を下る時もまだ歩いていたもんだから心配して声をかけてくれたのだ)

ふと・・・そんな子供の頃のエピソードを思い出す。

話をHIRO兄に戻すが・・・
当初 自宅⇒じいちゃんち だった予定が大幅変更。(今年は高崎⇒西富岡にショートカット)

map.gif


短い距離ではあるけど、HIRO兄にはそれなりの緊張がある。
どうやって切符を買って、どこの駅で降りるとか・・・無事に行けるかなとか・・・そういうことではなく

紘汰の予想つかない行動にどう対処するか これが大問題!

電車の中で紘汰が「ぐだぐだ」言わないように・・・お菓子とジュースは必需品
準備万端! 3人で電車に乗り込むと・・やっぱり知らないおじちゃんとおばちゃんに声をかけられたみたい。

約40分のプチ冒険・・・途中で紘汰が睡魔におそわれて昼寝の体制。 (HIRO兄ピンチ!!)

『紘汰!貨物列車だよ!』 ・・ 睡魔を振り払って食いつく紘汰・・

無事・・・じいちゃんが待つ西富岡駅に到着して ホッとしたHIRO兄・・・(ご苦労さまでした)


結局、今年は前振りだけで終わっちゃったけど・・・HIRO兄も来年は5年生!
来年こそAYA姉&紘汰を引き連れて 自宅⇒じいちゃんち まで行ってみようね。

ポチっと応援お願いします・・・

HIRO TrackBack0 Comment0 page top


お泊り体験
夏休みも後半戦・・・いとこの けんちゃん&みくちゃん がお泊りにやってきた。
(孫5人が勢ぞろいして、ばあちゃんも嬉しそう)

ばあちゃんが片道2時間かけて2人を迎えに行った・・・ご苦労さん
 ↓
 ↓
初日の夜、子供達はハイテンションでちっとも寝ない。
そこで久しぶりに夜の散歩へ (のこぎりくわがたいるかなー?)
hebi-hakkenn.jpg
HIRO兄はくぬぎの幹にへばりついてる 『シマヘビ』 を棒でつついている・・・

お盆も終わり、この時期だと取り尽されてるからなー と思いきや!
 ↓
 ↓
大きな  カブト虫♂  をゲット!! (やりましたー)
kabuto-getto.jpg


その後、近所のスポットを3ヶ所まわって 計5匹 をゲットして満足満足。

翌朝・・・
 ↓
 ↓
午前中はみんなで 『ザリガニ釣り』 
zarigani-turi.jpg

 ↓
 ↓
仕掛けを放り込んで・・・待つこと3分! 
sikake-dekita.jpg

 ↓
 ↓
まずHIRO兄が1匹目を釣り上げる
hiro-getto.jpg


みんな次々に釣り上げる・・・(紘汰のポーズ)
koutamo.jpg


1時間ほどで切り上げて・・・何匹いるのかな?

1・2・・・・・・17・18・19・・・ (虫かごいっぱいだ)
nanbiki-kana.jpg


午後は市民プールの予定・・・その前にみんなでお昼寝(昨日は夜も遅かったしね)
hirune.jpg


ひと寝して・・今度はプール!(AYA姉が楽しく流れてます)
nagareru-pu.jpg


けんちゃんは・・・水に顔をつけるのは苦手みたい (ぴょんぴょん跳ねながら流れている)
kenta.jpg


でも・・・AYA姉と遊びながら 『水中じゃんけん』 (あれ?いつのまにか慣れた??)
 ↓
 ↓
気が付いたら・・・バタアシしてた (へー、すごい進歩だ)
kenta-bataasi.jpg


楽しくプールで水遊びしたあと・・・アイスがおいしいねー!
aisu-kuri-mu.jpg

 ↓
 ↓
さらに・・ままの計らいで 『昔なつかしい 駄菓子や へ』
dagasiya.jpg


・・・ ひとり5個までよ!

そして・・・夜は居酒屋のカラオケルームへ。
karaoke.jpg

 ↓
 ↓
まだまだ元気な子供達 (サルが2匹いるゾ)
saru-hutari.jpg


しめくくりに・・・・お決まりの  花火ぃー!
hanabi.jpg


楽しい2泊3日だった。 また遊びにおいでね

ポチっと応援お願いします・・・

AYA TrackBack0 Comment0 page top


夏バテ予防
連日の猛暑で家の中にいても熱中症になりそう・・・・

昨日は・・・隣町で 40.9℃ の最高気温を観測!!

すんごいですねー。人間もしんどいけど猫もしんどそう。

わが家の 次女みたま(猫♀) と 3男こたま(猫♂) は常に家の中で一番涼しい所を陣取っている。
 ↓
 ↓
 ↓
次女みたま♀  エアコンの冷風が直接あたるダイニングテーブルの上でひと休み
natubate-mitama.jpg

 ↓
 ↓
 ↓
3男こたま♂  扇風機の風が心地よいソファーの上でくつろいでる
natubate-kotama.jpg


人間様を差し置いて・・・ちっとも動こうとしない (なんてヤツだ!)

でもしゃーないか。 昼間出かけた時は 蒸し風呂 状態の家の中でお留守番だもんね。

そんなときは・・・玄関タイルの上で大の字になって放熱!
           勝手口の窓から外の風を受けて放熱!
            あらゆる手段を使って放熱!放熱!  放熱!  放熱!!

そのぶん夜は涼まなくちゃね。

ポチっと応援お願いします・・・
          



「おもしろ消しゴム」工場見学
埼玉県八潮市にある 「おもしろ消しゴム」の工場見学 に行ってきた。

(株)イワコーさんという国内大手メーカーで、細かいディテールにこだわった職人の技ともいえる製品を作っている会社だ。 ・・・くわしくは こちら

iwako-.jpg


工場見学も・・・夏休みとあって昼間は小学校とか幼稚園とかの団体さんでにぎやかみたい。電話で問い合わせしたら、一般の方は夕方5時から見学できますとのことでした。 (子供達はワクワク!)

工場内を案内されて原料から製品になるまでの工程を見学。最後に製品の組み立て体験があり、楽しかったみたい。

それにしても リアル だ。
kesigomu-iwako.jpg


ひとつの製品が複数のパーツで構成されているのも特徴。
 ↓
 ↓
パンダ(完成品)
omosiro-kesigomu.jpg

 ↓
 ↓
パーツを分解するとこうなる
kesigomu-bunnkai.jpg


細かいディテールにこだわるとパーツも複数になるんだって。あと、リアルすぎてお菓子の消しゴムとかを子供が食べちゃったりしたんで今は匂いはつけないんだって。

お土産に消しゴムをもらって子供達は大喜び! (格安販売もあります)

おすすめです!

面白消しゴム 60個入り お寿司

ポチっと応援お願いします・・・

HIRO TrackBack0 Comment0 page top


せみの羽化
夜の散歩に行った。 ふと見上げたくぬぎの木に・・・未確認物体を発見!!
 ↓
 ↓
これがその物体 (AYA姉がゲットして持ち帰った)
semino-uka.jpg

どうやら羽化したばかりの 「あぶらぜみ」 みたい。 (子供達もままも興味津々)

ながめていると・・・茶色に変化する様子がわずかな時間でもよくわかる。
HIRO兄は 「気持ち悪ぅー!」 なんて言ってた・・・。

AYA姉は生命の神秘を感じたのかな? ・・・と思いきや

『せみの羽に落書きしたかったー!』 これが本音である。

ポチっと応援お願いします・・・

AYA TrackBack0 Comment0 page top


体験教室 「手作りロウソク」
長い夏休み・・・毎日をどう過ごすかは大きな問題である。
(1日中子供達の相手をするのは大変!)

そこで今日は 「手作りロウソク」の体験教室へGO!
 ↓
 ↓
rousoku-hiro.jpg
 ↓
なかなかの出来栄えで、HIRO兄も楽しかったみたい。

用意するもの
 ①紙コップ
 ②たこ糸
 ③ドライヤー
 ④色ロウソク・・・5色位あればOK!

作り方
 ①紙コップ底部分の中央に穴をあけてたこ糸を通す
 ②1cm角位にカットした色ロウソクを自由に紙コップの底に敷き詰める
 ③ドライヤーをあててロウソクを溶かす(色が混ざってカラフルになる)
 ④いったん冷やす
 ⑤色ロウソクを重ねて敷き詰める
 ⑥ドライヤーをあててロウソクを溶かす(またまたカラフルになる)
 ⑦いったん冷やす

 あとは⑤~⑦の繰り返し・・・最後に紙コップをはがして出来上がり!

簡単だけど・・・色使いとか 「個性」 がよく出ますねー。

生協が主催する体験教室への参加だけに リーズナブルな価格!

楽しく遊ぶ+ままの財布にもやさしい= 「来年もいっちゃうかも!」

ポチっと応援お願いします・・・

HIRO TrackBack0 Comment0 page top


親水公園
暑い夏・・・子供達はギラギラと照りつけるお陽さまと仲良しで、1日中外遊びを満喫している。
でも・・・その行動力についていけないぱぱには「木陰」とか「水辺」とか・・・

ようするにマイナスイオンが必須なのである。
mainasu-ion.jpg


そんなわけで・・・近くにある 「キャンベルタウン公園」 に涼みにいってきた。

公園に到着して・・・ ジャングルジム⇒すべり台⇒ぶらんこ (定番コースでひと遊び)
kyannberutaunn-park.jpg


知らないお友達ともすぐに仲良しになる (子供はすごいなー)
suberidai.jpg


ひと遊びして・・・今度はハトを追いかけまわす
hato-hakkenn.jpg


「捕まえるー」って・・・ 「走る走る!」  (晩飯のおかずは焼き鳥かい???)
tukamaetyau.jpg
 

あきらめて・・・次はじゃぶじゃぶ池で水遊び
funnsui.jpg


満喫しちゃったみたい (また来ようね)
jabujabu.jpg


ポチっと応援お願いします・・・



読書感想文
夏休みの宿題の中に 「読書感想文」 がある。

AYA姉の場合・・・算数ドリルに匹敵する難問で・・・ままがカリカリしている。
原稿用紙2枚以上というのが「お約束」みたいだが、「○○を読んで」という感想文のタイトルを書くのに1時間以上かかっている様子。
 ↓
そこから先は一向に進む気配がない! (結局パラパラと本を読み返す)
dokusyo-kannsoubunn.jpg


ここでプレッシャーをかけると、また 「知恵熱」 の恐れがある。

どうやって導くかが大きな課題であるが、ぱぱの出番かな?
 ↓
①登場する人物や主人公はどんな人かな?
②本を読んでいないぱぱに、どんなお話だったか順番に教えてネ
③最後に、おもしろかったなーとかこれは大切なことだなーと思ったことを教えて
 ↓
(読書感想文の下書き開始である)
 ↓
こま切れに出てくるお話の内容を1つずつレポート用紙に書かせていく。
 ↓
話の内容があっちこっち飛ぶので、行間をあけて記入させるのがポイントのようだ。
 ↓
いっぺんに原稿用紙2枚は書けないけど、1行ずつ積み上げればなんとかなるもんだ。
 ↓
お話の説明を終えた頃には原稿用紙3枚分の下書きが完成!
 ↓
あらすじ+感想=ばっちりじゃん (AYA姉もうれしそう)
 ↓
 ↓
 ↓
これが夜12:00のこと・・・親子のスキンシップである。遅い時間ではあったけど、ぱぱとしては娘と共有するかけがえのない時間にちょっぴり幸せを感じる。
 ↓

ところが・・・ 
 ↓
翌朝は爆睡してちっとも起きてこないAYA姉。
 ↓
 ↓
結局・・・『だらだらしないの!』 ままからダメだしをくらっちゃった。 

どんまいどんまい! (笑ってごまかそうね)

ポチっと応援お願いします・・・

AYA TrackBack0 Comment0 page top


水泳競技会
夏休みに入る直前・・・HIRO兄がなんか申し込みをしてきた。

「B&G海洋センター関東ブロックの水泳競技会」というヤツで・・・代表選手とかではなく、申し込みすれば誰でも参加できるタイプの競技会らしい。
 ↓
HIRO兄は自由形25Mと平泳ぎ25Mにエントリー・・・ちょっと緊張してるみたい。
suiei-kyougi.jpg


アナウンスで選手紹介があるんだけど・・・みんなお返事がない。
そんな雰囲気のなか、HIRO兄選手の紹介アナウンスが流れると・・・・
hennji-itibann.jpg

館内に響き渡る元気な声で ハイ!! 『返事は間違いなく1等賞だ』

B&G海洋センターそのものをあまりよく理解していないが、「関東ブロック」というだけあって埼玉・千葉・茨城・群馬etc・・・総勢132名の小学生がエントリーしている。 

HIRO兄がエントリーした「平泳ぎ25M(3、4年生男子)」では計14名がタイムを競う。
 ↓
タイムトライアル中のHIRO兄 (がんばれ!)
hiraoyogi.jpg


結果は・・・31秒155(トップとは10秒差で9位)・・・本人的にはやや不満げ
ouenn.jpg


違う学校のお友達との競技はとっても刺激になったみたいで・・・来年もエントリーしたいって言ってたけど、会場が千葉県らしい。(かなり遠いぞ)

HIRO兄・・・・来年は 『会場までひとりで行ってネ』  byぱぱ

ポチっと応援お願いします・・・

HIRO TrackBack0 Comment0 page top


怖い話
夏休みに入り、難敵である算数の宿題とにらめっこするAYA姉・・・昨日はまたまた突然の高熱!

そんなに長い時間宿題をしてたわけじゃない。ドリルをながめて間もなく「頭が痛い」を連発し・・・

おいおい頭が痛くなるほど宿題してねーぞ! 

なんて思ってたら・・あっという間に熱が上がった。

遊び疲れ + 知恵熱 = 39℃  (これがAYA姉の方程式)

夜になって布団にはいってからも熱はさらに上がる・・・意識がもうろうとしてるみたいだ 
(電気を消してぱぱとままも就寝)

なんとなく寝つきの悪いぱぱ・・・暗闇のなかで突然の話し声が聞こえた。


えへへへへへ へへ・・  

けらけらけらけら (不気味な笑い声だ)


枕元のルームライトをつけると、AYA姉が座り込んで部屋の1点を見つめている・・・(なにか見えてるらしい)
意味不明の言葉でしきりに何か話しかけている。 ぞぞっ!

『AYAちゃん、寝なさい!』 

そう声をかけるとパタンと横になり・・それでもひたすら何か話している
ehehehehe.jpg


部屋の中に・・見えないけど誰かいるのかな? (あー怖っ!)

そして
 
 ↓
 ↓
 ↓

ふと隣を見ると

 ↓
 ↓
 ↓

大きな口をあけてままが寝ている (こっちも怖いぞ!)


翌朝、AYA姉に聞いてみたけど記憶にないみたい。(誰と話してたんだろう?)
今日は熱も下がり、AYA姉は静かに寝ている。
oyasumi.jpg


ポチっと応援お願いします・・・

AYA TrackBack0 Comment0 page top


みたま祭
幼稚園の夏祭り・・・『みたま祭』・・・紘汰には初めての体験。

前日からお祭りをとても楽しみにしてはしゃいでいた。そのせいか当日は38℃の熱を出した。
(知恵熱にちがいない)


朝から 幼稚園に行くー とそわそわしてるが・・・夕方4時からなのよ(昼寝しておきなさい)

いよいよスタート! 卒園時を含めて近所の子供達も大勢集まっている



園庭で盆踊りをする前に・・・講堂で園長先生のお話がある。
 ↓
こんな内容
 ↓
年に1度、ご先祖様が私達の世界に帰ってくるのを、みんなで踊ってお迎えするんですよ。ご先祖様というのはね・・・・・・
enntyouno-hanasi.jpg

みんなのお父さんとお母さんがいて・・・・みんなのお父さんとお母さんにもお父さんとお母さんがいて・・・・
そのまたお父さんとお母さんがいて・・・

なんだか延々とそんな話で紘汰が飽きてきた。椅子を前後に揺らしてカタカタしてる。
 ↓
すかさず先生が姿勢を正しにやってくる (紘汰びっくり!)
bikkuri-.jpg

 ↓
気を取り直して・・紘汰が指折ってお父さんとお母さんの数を数えだした。
papatomama.jpg

 ↓
 ↓
頭の中でお父さんとお母さんがいっぱい (紘汰わけわかんなーい)
wakannna-i.jpg


そんな園長先生のお話が終わって園庭へ・・・熱があるとは思えないくらい元気に踊っている
bonnodori.jpg


みたま祭りが終わって、帰宅したときには平熱に下がっていた。

薬より・・・ アンパンマン音頭のほうが効くんじゃん

ポチっと応援お願いします・・・


せせらぎキャンプ場
埼玉県飯能市名栗村の 「せせらぎキャンプ場」 に行って来た。今年は1回目だが去年は4回も行った。(わが家のお気に入りキャンプ場である)

キャンプ場についてすぐ、子供達はさっそく川遊び(HIRO兄が流れてます)
ukiwanagare.jpg

川の水はとてもきれい。流れもそこそこ・・深くないので小さな子でも楽しめます。

もっと詳しく知りたい方は・・・ ここ とか ここ のサイトを参考にしてください。







浮き輪のシャチ君を膨らます・・・

HIRO兄は 「よゐこの濱口」じゃないけど  『取ったどー!』



このシャチ君が大活躍するのである・・・
今回は2家族子供6人でのキャンプ。子供達はとっても楽しそう!
syati.jpg




そこらで木の枝を拾ってきて、釣り糸と針をつけただけの簡単な仕掛けでハヤがホイホイ釣れます。
(エサは川虫を捕まえます)
haya.jpg



1日目は・・・
「川遊び」⇒「魚釣り」⇒「沢ガニ取り」⇒「シャボン玉遊び」⇒「スイカ割」⇒「バーベキュー」⇒「花火」⇒「ナイトウォークでホタル鑑賞」⇒「バンガローでウノ大会」⇒「寝袋投げ(枕投げの変形)」⇒おやすみなさい。

2日目は・・・午前中は川遊びを満喫してから 観光マス釣り場 へ移動。

子供達はミニ釣堀でマス釣りにチャレンジ!
じゃじゃーん。その場で塩焼きにしておいしくいただきました。
sioyaki.jpg


itadakimasu.jpg


そのあと名栗湖のカヌー工房で 木工教室 にトライ!
(みんな真剣な顔です。
mokkou.jpg


HIRO兄・・・作品名は?????
20070711230108.jpg


AYA姉・・・作品名「写真立て」
20070711225940.jpg


紘汰・・・作品名「おせんべい」  板切れをボンドで貼り付けただけだゾ
20070711230303.jpg


もうひとつ・・・これも紘汰がボンドでペタペタしただけ
20070711230230.jpg


夏休み前なのに・・・ 『夏休みの工作できちゃったー』

ポチっと応援お願いします・・・


七夕の願い
紘汰が幼稚園から七夕の短冊のついた笹を持って帰ってきた。

願い事は・・・これである  『くるまになりたいなぁ』
 ↓ ↓ ↓
tanabata.jpg

もともと 「乗り物」 が大好きな紘汰・・・中でも車が一番のお気に入り。

翻訳するとこうなる。

 ↓ ↓ ↓

「カーズ」 である  ・・・ご存知ない方は こちら

 ↓ ↓ ↓




DVDを延べ50回以上は見ているかも。(元は取った感じがする)
パジャマもパンツも幼稚園バッグも・・・・みんな マックィーンカーズ!

願い事がかないますように。

ポチっと応援お願いします・・・


足ふるえちゃったー
小学校の硬筆でAYA姉が 銀賞(2年生の部) をもらってきた
20070703220517.jpg


へー!賞状もらうなんて初めてじゃん・・・いやいや待てよ、そういえば

幼稚園の時は・・・先生が 「○○名人」 とかでクラス全員に手作りの賞状をくれたっけ。

男の子であれば・・ 「木登り名人」 「コマまわし名人」 「サッカー名人」 etc

女の子であれば・・ 「おはじき名人」 「折り紙名人」 「なわとび名人」 etc


先生はひとりひとりの得意なことをよく見ていて、いろんな名人の賞状を作っていたなー。


思い出しちゃった! AYA姉はというと・・・

「うでずもう名人」 だった。 (しかも2年連続)

クラスの中ではダントツに強く、男の子も太刀打ちできないらしい。AYA姉らしくていいけどいちおうは女の子だからねー(笑)

そんな 「うでずもう名人」 以来の賞状である。

校内での選考のあと、町の硬筆大会にも出品され、そこでも銀賞だった。ある日の朝、全校生徒が集まった朝礼で突然の賞状授与。

何も聞かされないまま・・・いきなり名前を呼ばれたAYA姉は びっくり!

前に出て壇上に上がり、校長先生から賞状をもらったらしいのだが・・・

 『足がふるえちゃったー』 (人前で失敗することはプライドが許さないんだろう)

ポチっと応援お願いします・・・

AYA TrackBack0 Comment0 page top


ノコギリクワガタ VS こたま
今年はじめてのノコギリクワガタをゲット!(カブト虫も)

こたま(愛猫♂)は初めて見る 「動く物体」 に興味深々。くんくんとニオイを嗅ぎながらクワガタに近づく。

待ってましたとばかりに・・・・ 『鼻先をはさまれた』 (げらげら)



今度は攻撃の態勢。おそるおそる前足でちょっかいだしてるけど・・・またはさまれちゃうよ。
06260006.jpg




子供達はというと・・・3人で取り合いしながら盛り上がってます。
06160002.jpg


ポチっと応援お願いします・・・


海開き
茨城県大洋村にある海水浴場へ行ってきた。

こんな感じ(ちらほらサーファーがいるが・・・プライベートビーチみたい)
06240061.jpg


子供達はめいめい自分の好きに水遊び。紘汰は浜辺の貝殻を拾っては集めている・・・(楽しそう)
06240103.jpg



AYA姉はパパと岩場でカニ取り・・・・ すんげーたくさんいる!
06240074.jpg

ここで登場するのが 「氷用トング」 岩の間にもぐりこんだカニをつまむのにとっても便利。

わずか1時間程度でこんなに取れちゃいました。(うひゃひゃひゃ)
06240101.jpg



HIRO兄はというと・・・・

<使用前>
06240062.jpg


<使用後>
06240063.jpg


げらげらげら・・・・・なんか笑える





あげくのはてに・・・
06240057.jpg

打ち寄せる波に向かって・・・・

かーめーはーめー ハッ  (何にもなくても遊べるのね)

ポチっと応援お願いします・・・

HIRO TrackBack0 Comment0 page top


泣くなよー
AYA姉が宿題を前にして泣いている。 (難敵は筆算である)

    28         ←こういうやつ
  - 9         「引くものがなーい」だって。
     ?          

というような問題が中心で、10の位から借りてきて足し引きして答えを導くのだが・・・その足し引きがこんがらがってしまうみたい。

そもそも学校から帰ってきたら、玄関先にランドセルを放り投げて遊びにいきたいAYA姉。 (おとなしく宿題をすませようなんて気持ちはまったくない!)

ちょっと前にも算数の 「パワーアップドリル」 に四苦八苦していたのだが、そのときはドリルが全部終わった瞬間に破り捨てていた・・・笑

筆算の宿題が思うように解けないことと、外へ遊びに行きたいというジレンマ・・・・AYA姉としては泣くしかないようだ。(でも泣くなよー)

外遊びをしているときは、 ずっこけてひざが血だらけになっても 泣かないAYA。 

ドッジボールを顔面で受け止めても 泣かないAYA。

そんなAYA姉だけど、算数の宿題には勝てないみたい。

おまけに、ちょっと前にがんばってた「パワーアップドリル」の内容もきれいさっぱり忘れちゃったようで・・・
一輪車やなわとび等、身体で覚えたことはしっかり身についているのに。


AYA姉には 『身体で覚える算数』 という仕組みが必要かもね。

ポチっと応援お願いします・・・

AYA TrackBack0 Comment0 page top


ばあちゃんの携帯電話
わが家では玄関上が吹き抜けになっている・・・

玄関先で突然 『がちゃん!』 と何かが壊れる音がした。そこには無残に砕け散った携帯電話があった。(ばあちゃんのやつだ)

でも、何で??? 何がどうしたの???・・・

部屋を出て、ばあちゃんが2階廊下のへりになんとなしに置いた携帯電話を、 「こたま(猫♂)」 が見逃すはずがなく、ストラップに興味を持った 「こたま」 は前足でひょいひょいと遊んでたのだ。

間もなくして、携帯電話は玄関の床石に向けて落下。その短い生涯を終えたのである。

紘汰のやんちゃぶりだけでも充分なんだけど・・・うちの3男「こたま」がさらに追い討ちをかけてくる。
(やれやれ、ばあちゃんのドコモショップ行きが決定です)

こたまちゃん、しばらくご飯なしかもよ・・・ついでだからもうひとつ。

ぱぱが寝ている時、寝返り打つたびに 「足に飛び掛ってくるなー!」

朝起きて、ふと思う。

『また足に引っかき傷が増えてるじゃん』 

ポチっと応援お願いします・・・


「親子で遊ぼう」・・保育参観
土曜日に保育参観があった・・・言い換えれば「父親参観」なのだが、昨今は家庭の事情が諸々あるようで・・・シングルマザーのご家庭への配慮など、表立って父親参観とは言わないようだ。
(時代の変化を感じるなー)

午前中の2時間だけのスケジュールだが、なかなか内容が濃い。(けっこー疲れる)
例年、少しずつ内容が変化しているが親子遊びを中心にいろいろなことをする。

ことしは「手作り写真たて」・・・(去年は紙粘土の小皿だった)



<ぴっぴっぴ運動>・・・勝手に名前をつけちゃった。
親子で向かい合って両手をつなぎ、先生が「ぴっ」と1回笛をふいたら座る。「ぴっぴ」と2回笛をふいたら立つ。「ぴーーーー」と長く笛をふいたらお互いにこちょこちょするというもの。立ったり座ったりでいい運動になる・・・

<親子でバランス>・・・勝手に名前をつけちゃった。
親子ペアになり新聞紙を1枚足元に広げて上に乗る。クラスみんなで一斉にじゃんけんをして、先生に負けるかあいこだったペアは足元の新聞紙を半分に折る。その繰り返しで、足元の新聞紙がだんだん小さくなる。新聞紙が片足スペースしかなくなってくると、必然的に子供を抱っこしたりおんぶしたりすることになり、親子で楽しめる。最後まで残ったチームが勝ちというもの。

<親探し子探し>・・・勝手に名前をつけちゃった。
園庭で親は大きな円を作る。子供達は円の中央に集まって、目をつぶって座る。音楽にあわせて親は反時計回りに移動し、音楽が止まったら子供達に顔 がみえないように円の外を向いて座る。よーいどんで子供達がいっせいに自 分のお父さんを探すというゲーム。

これがなかなか お・も・し・ろ・い・!

子供たちはすぐにお父さんをみつけられるのだが、これが逆になると大変。 親が中央で目隠しして座り、子供は大きな円を作る。

音楽がかかると子供達はめいめいに 「逆まわり」 したり 「走ったり」  ・・・

好き勝手に動き回るので親は居場所の検討がつかない!!   


しかも 『みんな同じ体操着で見分けがつかない』 のである。

(ごていねいに体育座りをして、ひざの間に顔をうずめているのである)
・・・事前に運動靴の特長でも覚えておかない限り、一発で発見することは難しい・・・

例年のことだが、子供を発見できないでうろうろするお父さんの姿が参加者の笑いを誘うのである。

そのほかにもフォークダンスetc・・・毎年毎年、楽しませてくれてくれる幼稚園の先生に感謝感謝。

ポチっと応援お願いします・・・


夜の散歩
この時期、わが家では懐中電灯を握りしめて夜の散歩にでるのが通例となっている。

ぱぱが9時前に帰宅する日は、決まって子供達と夜の散歩・・・ままは笑っている。
なにをしにいくかというと・・・これである。
 ↓↓↓↓↓



「くわがた&カブト虫取り」 なんです。

世間的には 「夏休みの親子交流」 的な感覚でしょうが、わが家では 「6月中が旬」 なんです。

なんてったって、この時期は虫取りのライバルがいないのでゲットする確率がとっても高いのです。あと1週間もしたらノコギリクワガタがでてきますよー。

ポチっと応援お願いします・・・


ひいじいちゃん・・・ばいばい。
5月30日 ひいじいちゃんが天国へと旅立った。

お葬式の時・・・
HIRO兄は大粒の涙がぽろぽろとあふれていた。でもままはそれ以上に悲しかったんだと思う。

ままはひいじいちゃんの初孫として、小さい頃から可愛がってもらってたから・・・。そんなままの悲しい気持ちを、やさしいHIRO兄は敏感に察知するのだろう。

でも、亡くなる前日まで 「あかんべー」 ってしてたお茶目なひいじいちゃんだから、きっと近くで見て笑ってると思うよ。

これからも心の中で生き続けるひいじいちゃんから・・・HIRO、AYA、紘汰、そしてままへ。


 千の風になって

 私のお墓の前で 泣かないでください
 そこに私はいません 眠ってなんかいません
 千の風に
 千の風になって
 あの大きな空を
 吹きわたっています

 秋には光になって 畑にふりそそぐ
 冬はダイヤのように きらめく雪になる
 朝は鳥になって あなたを目覚めさせる
 夜は星になって あなたを見守る

 私のお墓の前で 泣かないでください
 そこに私はいません 死んでなんかいません
 千の風に
 千の風になって
 あの大きな空を
 吹きわたっています

 千の風に
 千の風になって
 あの大きな空を
 吹きわたっています

 あの大きな空を
 吹きわたっています


HIRO TrackBack0 Comment0 page top


震度2
昼間、幼稚園の教室で遊んでいた時・・・ちいさな地震があった。

「みんなで机の下にかくれんぼしてください」  と園内放送・・・

ひとつの机を4人で使っているので、子供達はそれぞれの机の下に4人ずつもぐりこむ。ところが紘汰だけもぐりそこねたみたい。

お友達が2人分のスペースを先取りしたみたい (いす取りゲームで負けた人のよう・・・どんくさいなー)

行き場を失った紘汰はその場に立ち尽くしたまま  号泣! 

「こっちおいでー」 って先生に声かけられて、やっと机の下にもぐりこんだ時にはすでに揺れもおさまってた・・・

そんなこっちゃ、これからの競争社会で生き残っていけないよー!

長い人生、常に生き残りをかけたサバイバル。
・・・ってなわけで明日から寝袋でも背負わせて野外生活でもさせてみようかなー。(なんてね・・笑)

ポチっと応援お願いします・・・


おばあちゃんと一緒
今週からばあちゃんと同居、紘汰はうれしそう・・・

今までは・・・HIRO兄やAYA姉に怒られると、ままを「逃げ道」としていた。そして、ままに怒られるとぱぱを「逃げ道」としていた紘汰。

それがである。ばあちゃんが来てからというもの・・・ままとぱぱには見向きもしない。(近寄ってこないのだ)

紘汰のなかでの図式を解析すると・・・・

<悪さをしたり、いやいやとわがままを言って怒らせると怖いランキング>
1位 まま  (毎日1回は怪獣に変身する)
2位 AYA姉 (自分のことは棚に上げても他人には厳しいのだ)
3位 ぱぱ  
4位 HIRO兄 (基本的にやさしいのね)

そして・・・5位 ばあちゃん

「どんなにわがまましても怒らない」 ことを本能的に察知しているようだ。

そんなわけで・・・ここ何日か、 『だいぶ調子にのってるみたい』

近々・・・きっとままが 『大爆発!』 するに違いない。(あー恐ろしや)

明日から3日間・・・ばあちゃんはお出かけでいないのよ! どうする紘汰くん。

ポチっと応援お願いします・・・




潮干狩り
千葉県の富津海岸に潮干狩りに行って来た ・・・HIRO兄とAYA姉は3回目だが紘汰は初体験・・・

今日はどこ行くの?って聞くと 「ひおしがり」 と でかい声。(まちがってるゾ)

到着してさっそくスタート。紘汰は楽しそうにカラのあさりを集めてる・・・ (どこ食べるつもりなんだろう?)



AYA姉はというと・・・こんな感じで


魚つかまえたー! (獲物の前にするとAYA姉はスーパーサイヤ人に変身する)



ふぐとベラの子供かな? ほかにも 「かに」「えび」「やどかり」 などなどをゲット。

さすがにでっかい 「うみうし」にはビビッてたけど。


そしてHIRO兄はというと・・・












な・な・なんと  『 人面顔の大アサリ 』 状態だー! (笑い)

まだ5月だというのに・・・海水浴にはちっと早いんじゃないかしら?


そうこうしてるうちかなりの量のあさりをゲット。みんな満足顔である。

紘汰は少し疲れちゃったみたい・・・




潮干狩りを終了して展望台がある富津岬まで移動。3人は波打ち際で貝殻を探したりして遊んでいる。



波打ち際では「ヒトデ」が半分だけ砂に埋まったままゆらゆらしている・・・



ばいばい、またきてねー! だって。   とっても楽しかったね。

富津の潮干狩り情報はこちら

ポチっと応援お願いします・・・




Copyright © 紘汰参上!. all rights reserved.